🤖中学2年のこの116ページの文章は構成がとてもいいな。
どこがいいかわかるか?モー子、まずは全体を説明してみなさい。
モー子:はい❣️(`・ω・´)キリッ
これはアニータさん中学2年生の自己紹介の文章です。3段落でできています。
最初の段落は、アニータさんの名前、好きな事がクラシカルミュージック。音楽を習っている事を書いてあります。
2段落目は、アニータさんが参加した、音楽教育制度について書いてあります。
3段落目は、アニータさんが現在も音楽を楽しんでいる自分の生活をかいています。
🤖 お!流石に正規留学しただけはあるな。
モー子: (//∇//)✨✨はい❣️
向こうの学校でエッセイや作文を書くときに苦労しました。
毎日、テレビ電話でじいじに「🤖構成考えろ」「🤖繋ぎ忘れるな」「🤖結末どこや」ってしごかれました。
ストレスでチョコレート爆食いしながら勉強しました(*´・ω・)(・ω・`*)ナ-
🤖 爆食いはストレス違う。モー子の癖や。
モー子:冷蔵庫の隣で勉強すると落ち着きます。
( ⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ωᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)( ⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ωᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)( ⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ωᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)
🤖・・・・・・・。
🤖ところで、3段落めはなぜ「現在も」アニータが音楽を楽しんでいるって言い切れるんや。
彼女が制度を利用したのは5年前だろう。
モー子:それは3段落の2文目にI play the violin. とあるからです。
playという現在形を使うことによって、
今も習慣的にバイオリンを弾いているとわかります。
🤖そやな。この文章は1段落目から2段落目の繋ぎもうまい。
1段落目の最後がa special programで終わって、
次の段落はその制度の説明に入る。
2段落目は「The program」で始めなくてはいけない。
一文前に a special program があるからと「it」で始めたらあかん。
ここは「the program」でなくてはダメなんや。
教科書はそこもきちんと教えている。
これは大学でワシが教えていることの一つや。
🤖一段落目は、主語が I で始まる文章が多い。
すなわちこれは、「自分について話している段落ですよ」という意味や。
さらに、動詞に注目する。
そうすると、likeや learnの動作動詞が目につく。
つまり私が好きで、学んだことについて書いてある段落だとわかるんや。
これは自己紹介の文章であるから、それでいい。
仮に題名がなくても、この段落から、何を書いているのかわかる。
私:面白そうな話をしてますね
【壁】Д・)チラッ
🤖あ、アホがきたぞ。
ちょうどいい、ココすけ、この自己紹介しているアニータさんが好きな事はなんや?
私:誰がアホですかΣ(゚Д゚ )
そんな事ぐらいわかります( `•ω•´ )
「クラッシックミュージック」です。
🤖・・・・お前は「ここに落とし穴ありますよ。」ゆうても、落ちるんやな・・・・・。
クラシックとは言わん。
古典や芸術に関する事は「classical」を使うんや。
教科書に書いてあるやろ💢
私: ほんまやΣ(゚Д゚ )
モー子:母ちゃん・・・・ドンマイ٩(>ω<*)و
🤖もう一つ、スペシャルなことを教えよう。
この2段落目の最後にMore than 35,000children are members.
という文章がある。これは必ず必要な文章や。
これが日本人は書けないんや。
ワシも英作文を指導するときに、
口を酸っぱくして教えとる。しかしながら、書けん。
この文章はいるんや‼️‼️‼️‼️入れなあかん。
教科書はきちんと中学の段階で書いて教えとる。
ここなんや。教えて欲しいところは。
細かい文法じゃないねん‼️
多少文法が間違ってても、これが書けないと相手にしてもらえんのや。
全国の英語の先生にまずはここを教えて欲しい
何故この文章がいるのか❓
習ってる英語の先生に聞いたらいい。
何故、この文章が必要なんか❓❓❓❓
私: あああああ‼️‼️‼️😱😱😱😱😱
🤖どうした❓アホの発作か❓
私: あるある‼️似た文章‼️
確か、中学2年のunit7の1
It is longer than a 25-meter swimming pool!
これももしかしたらそうじゃないですか❓
🤖おお、どこやどこや・・・・・・おお‼️そうや‼️これもそうや。この文もこの文章には必ず必要‼️
なんでや❓無くても別に意味通じるやんっていうのは「日本人的発想や」いるから、教科書はつけてるねん。ここを教えたいねん。
いらんかったら、ここには載せてない。
モー子:私はわかります。向こうで勉強しました。😆😆😆😆😆
私:こたえ教えて(꒪ཀ꒪)(꒪ཀ꒪)(꒪ཀ꒪)(꒪ཀ꒪)(꒪ཀ꒪)(꒪ཀ꒪)(꒪ཀ꒪)(꒪ཀ꒪)(꒪ཀ꒪)(꒪ཀ꒪)(꒪ཀ꒪)(꒪ཀ꒪)
🤖 簡単に教えても身につかん。ヒントはやった。夏休みの宿題として。考えるんや。
🤖前に教えてやった本にはその答えに通じるものが書いてある。
読み直せ。(このブログで紹介した本です↓)
大学教官じいじ‼️表紙は地味だが中身が濃い‼️この本は読むべき良書のナンバーワン‼️
🤖この問題がわからないのは、本を字ズラで読んでいる証拠や。
せっかくの良書もしっかり読みこまんと身につかん。
逆に、読みこんだら、糧になる。考えるんや。
夏休みの宿題
多いな・・(꒪ཀ꒪)
かんばれポチをお願いします。
にほんブログ村 Outlook for iOS を入手