時刻は7月31日9時51分です。今日はちょっと頑張りたいと思います。先に進めるために。
7/31 10:16
<2014-07-31 木 09:52> [ ←これまでの記述範囲の終了時刻]]
7/31 10:16
**** EDITING 宇出津あばれ祭りでの被告訴人KYNとの再会と、モトケンこと矢部善朗弁護士(京都弁護士会)に対する刑事告訴について 2014年7月31日
7/31 10:38
<2014-07-31 木 09:55> [ ←これからの記述範囲の開始時刻]]
7/31 10:38
昨日は夕方にU-NEXT<ユーネクスト>というビデオ配信で「ブタがいた教室」という映画をみていました。次がその映画に関する情報を私が記事にしてものです。引用とURLの紹介になっています。
7/31 10:38
『ブタがいた教室』(ブタがいたきょうしつ)は、黒田恭史の書籍『豚のPちゃ んと32人の小学生 命の授業900日』(ミネルヴァ書房 2003年)を原案とした、 2008年11月1日公開の日本映画である。,http://t.co/yu42pkbDzL
7/31 10:38
見ての通りの実名弁護士で、居住地らしい場所もプロフィールには掲載されています。Twitterのプロフィールの方も、スクリーンショットに撮っておきましょう。
7/31 11:11
上記スクリーンショットは、返信の部分が一画面に収まらなかったので2つにわけました。私の返信も出ていますが、ツイートと同じで7月28日の日付になっていました。3日前ということになるかと思います。ツイート自体のURLも次に掲載しておきます。
7/31 11:33
Twitterの場合、タイトルと本文の区別がなく、140文字以内の投稿となっているので、取得するページタイトルも上記のような仕様になっています。かろうじて内容の識別ができそうですが、後段に意味があっても反映できないことになります。
7/31 11:33
そういうこともあるので、私はブログの記事として引用するようにしています。埋め込みコードはTwitterによって取得できるようになっています。
7/31 11:33
忙しく仕事してる弁護士には到底回答不能なアンケート出して、何がしたいんだ ろう。執行部って仕事してない人間の集まりなんだろか/弁護士柴田幸正,http://t.co/7W1BUhCKAk
7/31 12:15
マスコミってこういう情報を誰から仕入れるんですか?まさか、同級生じゃない ですよね?精神的ショックを考えて取材してるんですよね?/弁護士柴田幸正,http://t.co/ePXP6cjvd3
7/31 12:16
以前、別の事件(尼崎の連続変死事件)で、似たようなツイートをする実名弁護士は見たこともありましたが、共通して見受けられる弁護士の社会的対応、社会認識の論理・思考パータンとしてもわかりやすく、参考になるのではと思います。100%のデタラメとは思いませんが。
7/31 12:16
時刻は14時51分になっています。さきほど洗濯も終わったところですが、けっこう暑くっていまひとつ集中できません。同時に小倉秀夫弁護士のツイートを見て、改めてやきれない気持ちになりました。デタラメというか言いたい放題、理解を超えた弁護士ですが、やりきれない気持ちにさせてくれます。
7/31 15:16
先ほどご紹介した柴田幸正弁護士、このあとにご紹介する鹿児島大学准教授でもある弁護士との、比較の上でも、さきにここ数日の間、私がブログの記事にしたものをご紹介しておきたいと思います。
7/31 15:38
「お前らの人権をもっと制限しやすくするぜ。もっと義務を押しつけるぜ。もっ と俺たちの道徳を押しつけるぜ」という改憲案が通るとどうして思えるのか不思 議です/小倉秀夫弁護士,http://t.co/lJ9tJwsiiD
7/31 15:38
守秘義務のある事項について回答すれば守秘義務違反ですね。聞いた側の記者を 幇助犯として処罰できる場合については、最高裁判例による縛りがあります が/小倉秀夫弁護士,http://t.co/LrAPdB6gXc
7/31 16:02
「不利益を課せられるべき人にこそ、弁護士によるサポートが必要だ」というこ とは、大学関係者には理解していただきたいものだ/小倉秀夫弁護士,http://t.co/wuaSoouFvc
7/31 16:02
七尾祗園祭。初めて知ったかもしれない。石崎の祭りと違うのであれば。となりのテレ金ちゃん
7/31 17:08
昨日は、坂本正幸弁護士のツイッターでタランテラの話題を取り上げていたことから、プロフイールに鹿児島大学准教授とあったことを思い出し、確認したところ、他に3つのロースクールで講師をしていたと書いていることにも気が付きました。次は確認と記録のスクリーンショットです。
7/31 18:02
上記はすべてAPIで投稿しました。一つだけ文字数超過だったので、短縮URLを使いました。現役弁護士というだけではなく、鹿児島大学准教授ということなので、ロースクールの講師という経歴を含め、教育者という一面もありそうです。
7/31 18:23
上記はスクリーンショットですが、ブログの記事にし忘れているうちに、ツイートが削除されたみたいです。きっかけは,PC遠隔操作事件に関するyahooニュースでのコメントでした。その件で、私はFacebookのアカウントでその記事に対するコメントができなくなりました。
7/31 18:49
Facebookのアカウントもブロックされたらしく、坂本正幸弁護士のコメントもFacebookでログインした状態では閲覧ができなくなっていました。
7/31 18:49
十分な確認はしていませんが、yahooニュースでの、私のFacebookアカウントでのコメント自体が、できない規制になっているのかもしれません。最近は見かけていないですが、ジャーナリスト江川紹子さんもyahooニュースで記事をよく書いていました。
7/31 18:49
投稿できなくなるとともにすべて消されたらしいコメント_01_2014年05月28日15時32分05秒.jpg
7/31 19:20
投稿できなくなるとともにすべて消されたらしいコメント_02_2014年05月28日15時32分47秒.jpg
7/31 19:20
album_photos_list.txt はスクリプトの実行でアップロードを完了した際、アップロード済みのファイル名を取得して保存していたかと思います。必要に応じアップロード済みか否かを確認できるようにしています。
7/31 19:20
url.txt には投稿済みのPicasaウェブアルバムのアルバムのタイトルとURLを保存しています。これはアルバムの作成時に手作業でファイルを作成し、データを入力しています。
7/31 19:21
WebページのタイトルとURLというのは、ブラウザでJavaScriptのスクリプトに特定のキーを割り当てていますが、ホタン操作で取得する拡張機能もあります。いずれもクリップボードにタイトルとURLが保存されますが、書式も指定できます。
7/31 19:21
スクリーンショットはデジカメと違うのでExif情報は持たないようです。撮影時刻はスクリプトの実行時になるかと思います。
7/31 19:48
前にも書いたことがあると思いますが、ファイルというのはコピーなどで作成日時が変わってしまうことがあります。コマンドにオプションをつけるとかすることで、情報を保持することにはなるようですが、ミスもありうることで不確実なので、ファイル名に直接含めることにしています。
7/31 19:48
Picasaウェブアルバムで画像を一つずつ見ていて気がついたのですが、肝心のyahooニュースの記事がわからなくなっています。手落ちがあったと言えますが、このままでは記事のタイトル名を探すのも容易ではありません。日付からTwilogで探してみます。
7/31 19:48
一度スクリーンショットの作成に失敗したので、やり直しをしました。。に変換されていますが、本来は半角のドットです。ドットのあとにスペースを開けてからコマンドを実行しているのは、環境変数を引き継ぐためです。
7/31 20:10
後に作ったスクリーンショットのスクリプトでは、環境変数ではなく、ファイルに識別用のデータを保存するようにしています。
7/31 20:10
次のコマンドでPicasaウェブアルバムにファイルを追加しました。→ % for f in `ls 佐藤弁護士赤っ恥。*.jpg`;do h-picasa-album-post.py $f; sleep 6; done
7/31 20:10
2014-07-31-194034_% for f in `ls 佐藤弁護士赤っ恥。*。jpg`;do h-picasa-album-post。py $f.jpg http://t.co/Lp0t5OEGnr
7/31 20:10
上記がコマンド実行時のスクリーンショットです。コマンドの実行にともない表示されている文字列も、スクリプトからの出力です。APIで対話的に取得したデータを、出力している部分もあるかと思います。
7/31 20:10
2014-告訴事件に関する司法・社会・世相・時代の参考情報/金沢地方検察庁御中: 佐藤弁護士赤っ恥。『WiLL』編集長、元『週刊文春』編集長 http://t.co/wWhEC4Zuj1
7/31 20:59
2014-07-31-203530_佐藤弁護士赤っ恥。(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュース http://bylines。news。yahoo。c.jpg http://t.co/WQJXAqvISi
7/31 21:26
未だになんと読むのかわからない名前ですが、元週刊文春編集長という肩書も明記されているので、報道の業界人としては相応の実績と経験もあることだろうと思います。今から改めて記事の内容を読み直してみたいと思います。内容としてはほとんど記憶にも残っていません。
7/31 21:26
「実際に接し、その肉声を聞いて、今は(犯人と)違うと確信しています。警察もさることながら、彼を犯人扱いするメディアの報道姿勢も理解に苦しみます」 ← この部分も記憶になかったですが、当時はいろいろ目を引く反応があったので、比較的印象に薄かったのかもしれません。
7/31 21:27
「彼は映画も好きだそうで、どんな映画が面白かったかを聞いてみると『レ・ミゼラブル』を挙げた。← これも記憶にはなかったですが、中学生の頃読んだ漫画としては記憶に強く残るもので、今枝仁弁護士との間にも、ずいぶん前になりますが、やりとりを交わしたことを記憶しています。
7/31 21:27
スマホを探し出した警察に「敵ながらあっぱれ」と言ったそうだが、よほど悔しかったのだろう、涙まで流していたという。 ← この部分も目は通していたのだと思いますが、全く記憶に残っておらず、涙まで流していたとは、たった今まで記憶というか認識がなかったです。
7/31 21:27
「女子生徒は人を殺しかねない」との内容が含まれていたことが31日、県関係 者への取材で分かった。県は具体的な対策を取らず、情報を生かせなかった http://t.co/8qP3fG5X0m
7/31 22:21
モトケンこと矢部善朗弁護士(京都弁護士会)のツイートでしったネット上のニュース記事ですが、参考になるところが大きいので、上記のようにブログの記事にしました。
7/31 22:21
「佐世保同級生殺害事件で新展開 女子生徒 実家を家宅捜索」という見出しで始まりました。報道ステーション。台風のニュースの後。
7/31 22:52
高1女児に関する相談がしたい、という。高校一年で女児というのは初めて来たと思うけど、それだけの意味もありそうな言葉の使い方。午後9時過ぎ、女子生徒の弁護士がなんとか。父親を尊敬しているとか。金属バットでの膀胱も事実だが動機は他にあるとか。
7/31 22:52
「逃亡の男」女性殺害で逮捕、別の女性2人の変死にも関与か、というタイトルで次のニュース。別の女性の2人というのは初めて見たけど、関与があったとすれば3人の連続殺人になりそう。顔写真が出ていたけど、まったく普通の人に見えた。古そうな写真だったけど。
7/31 22:52
CMのあとは原発問題の検察審査会の起訴相当の議決のニュースみたいです。夕方にもみていますが、どうかと思うところがありました、陸山会事件での検察審査会への批判、疑惑のことも併せて考えてしまいます。今のところ、思ったほどの反応の大きさはTwitter上では見かけていないですが。
7/31 22:52
告訴団 武藤類子団長。夕方、ネットで名前は見かけていたけど、初めて見る名前と、顔だということを確認。いずれにせよ、弁護士が引っ掻き回しているように思えてならない問題。もちろん国民の利益は二の次として。
7/31 22:53
弁護士でも知財関係が専門のようですが、学校法人東京女学館理事、学校法人開成学園 (東京都)理事、明日の司法を創る会代表世話人を務める。、というあたりも注目しました。
7/31 23:28
夕方の「すき家」に関する報道では、人手不足で開店できない、営業できない店舗がずいぶんとあるという話になっていました。弁護士に解決を期待したのでしょうが、弁護士を期待しなければ、関与させなければ、ずいぶんましな状況にあったのかもと、個人的な感想を持ちました。
7/31 23:28
「大阪府警 該当犯罪ワースト1」とかいう報道ステーション。警察の組織が腐っているとかいう辺りで、気が付きテレビに目を向けたけど、幹部は懲戒免職者ともコメンテーターは語っていた。個人的には、弁護士がいたずらに掛ける負担こそ、犯罪の誘発を含めて、大きそうな要因。
7/31 23:28
「すき家のビジネスモデルは限界」 第三者委員会が「調査報告書」を公表|弁護士ドットコムトピックス http://t.co/SmKETfZxNz ← の内容を読みましたが、同じ問題でも夕方みたテレビの報道とは、ずいぶんと違った印象です。
7/31 23:28
上記のネットニュースでは、弁護士が第三者機関的に調査を行い、会社に猛省を迫るような内容になっていますが、あえていえば、お墨付きを与えるだけの茶番の儀式にも見えますし、企業イメージを損ねたマイナスイメージが大きそうに思いました。弁護士業界の行く末も占えそうです。
7/31 23:28
第三者委員会報告書格付け委員会を作った 久保利英明弁護士インタビュー 「会社が潰れかねない厳しい報告書が結果的に会社を救う」 | 磯山友幸「経済ニュースの裏側」 | 現代ビジネス [講談社] http://t.co/fwLpuikacF
7/31 23:58
連鎖的に上記のような情報を見つけ、目を通しましたが、格付けという言葉自体に、違和感と胡散臭さを感じるというのが、率直な感想です。
7/31 23:58
>>もっと見る