以前、食のイベントで「岡崎公園」(平安神宮のあたり)に行ったときに気になるお店があったので、行ってみました。

 

 製麺所に併設しているうどんやさんです。

 香川の讃岐うどん屋さんによくあるスタイルのお店ですね。出来立ての麺がいただけるので基本的においしいうどんが期待できます。

 

 前回のイベントの時には、イベントでおいしいものをたらふくいただいたので、うどんを入れるお腹のスペースが残っていませんでした。ということで、今回はリベンジになります。

 

 朝、ふとんに入りながら食べログ情報で昼のオープン時間をチェックしました。

 すると、なんと営業時間は朝の5時!!から13時ということでした。

 

 ということは、朝食にうどんをいただける。

「あさうどん!!」に決めました。

 

 顔を洗って、バナナを一本だけ食べて自転車で家を飛び出しました。

 

 はやく到着したかったので、信号が最も少ないルート「鴨川沿い」を北上しました。

 

 

 「鴨川沿い」は、散歩・ジョギング・サイクリングを楽しむ外国人観光客の方々がいました。

 

 「琵琶湖疎水」が流れる「冷泉通り」にお店はあります。

 

「早起亭 うどん」ののぼりが立っており、ガレージの奥が製麺所(谷口製麺所)兼うどん店となっているようです。

 

 

 テーブルにおいてあるメニューを確認し、奥の窓口にて注文・支払いをする形式です。しばらくして出来上がると、窓口まで受け取りに行く「セルフ方式」です。

 

 

 上の写真のレギュラーメニューのほか、肉うどん・極太伊勢風うどんなどもありました。

 

 カレーうどんにそそられましたが、少々汗ばむぐらいの暖かさだったので、「冷やし」があった極太の伊勢風うどんにしました。

 

 朝食はまだバナナ一本でしたので、手を付ける前に写真を撮るのを忘れてしまいました。食べかけ写真で失礼します。

 

 太い麺のいわゆる「ぼっかけ」うどんでした。十分おいしかったです。

 京都では二日酔いのあとにはお腹にやさしいうどんを食べるので、京うどんは柔らかい(「なか卯」のうどんみたい)と言われますが、この極太麺は適度に歯ごたえもあり良かったです。

 

 

 昨日は弁当のみでお菓子類は買わなかったので、今日は以前より気になっていたお菓子屋さんに寄り道しながら帰宅します。

 

 途中、岡崎公園でロハスな感じのイベントが開催されていました。

 イベント、ちょっとだけのぞきましたがピンとくるものとは遭遇しませんでした。(散財せずすみました。)

 

 さて、以前より何度も通りつつ通り過ぎるだけだったこちらのお店に立ち寄ります。

 

 昨日につづきまたまたお客さんが並んでいます。(このお店では今までで一番並んでいたかも。でも、昨日の弁当屋さんに比べたら全然大したことはありません。)

 

「祇園饅頭」というお店です。

 

 お店の奥で、製造なさっています。というか、製造工場のおもてで販売なさっています。

 前に並んでいたお客さんとの「水無月はこれから切るので少し時間がかかりますけれどよろしいですか」というやり取りも聞こえました。

「祇園饅頭」という名前なのに、なぜか赤飯・餅・だんごのラインナップでいわゆる「餅屋」さんです。

 

 まめ餅(黒豆大福)・みそあんのかしわ餅・ニッキ餅を買いました。

 

 

 さらに帰宅方面へ。

 

 「仁王門通り」と「東大路通」というところの交差点に気になるお店を発見しました。

 

「日の出テント」となっており、どうやらテント生地でカバンをつくっているようです。

 

 

 ショーウィンドウのガラスに反射して見にくい写真になっていますが、商品はちょっといい感じです。

 残念ながら、現在名古屋のタカシマヤでの催事期間だったようで、お店はお休みでした。京都に住んでいる間にまた立ち寄りたいです。

 

 

 「京都市役所」前でフリーマーケット開催のようです。

 

 

 ちょっと立ち寄ってみました。

 古着や家財整理品のようなものもありました。

 

 さらに帰宅方面へ。

 

 こんどは「東本願寺」前の広場ですが、こちらでもまたまたフリーマーケットです。

 自転車を押して通過しました。

 

 僕が兵庫に住んでいた時に興味がなく知らなかっただけかもしれませんが、地元ではこんなにしょっちゅう京都のように青空市はありませんでした。

 

 京都のあたりまえ、恐るべしです。

 

 さらに帰宅方面です。

 

 やっとこさ「東寺」まで戻ってきました。

 

 「大宮通り」というところで、なにやらおしゃれっぽい「おはぎ」のお店がありました。

 

 

 この「東寺」の周辺は場所柄和菓子屋さんが多いのですが、調べてみると2022年12月オープンの比較的新しいお店のようです。

 

 日曜日がお休み、営業時間も比較的短いため、近所なのに今まで目に留まらなかったようです。

 

 ノーマルなおはぎ(つぶあん・こしあん・きなこ)もありましたが、ちょっと変わり種のナッツのおはぎ・抹茶のおはぎ・濃いよもぎのおはぎを買いました。

 

 「おはぎ」のお店のあと、昼過ぎに帰宅しました。

 

 写真を撮らずに食べてしまいそうなので、先に記念写真だけ撮ってしまいます。

 ひとりで一度に食べると血糖値が上がってしまいそうですね。人数がいるとシェアしていろいろ試せるのですが。
 
 落ち着いたおうち時間のしつらえとして、道端に生えていたお花を一輪挿しに活けます。

 

 器は先日の青空市で買った酒器 兼 一輪挿しです。
 

 

 昼食を控え目にいただいた後、ニッキ餅をいただきます。

 11月に出てくる「亥の子餅」(いのこもち)のお味です。ニッキの餅はその時期にしか食べられないと思っていたので、5月に出会えてラッキーでした。
 
 おやつにいただいた、みそあんのかしわ餅です。
 こちらのみそあんはかなり濃い色です。白味噌ではなく赤味噌でしょうか。(これも食べかけ写真ですみません。)とてもいいお味でした。
 

 

2024.5.12 19.3㎞