前回のブログの続きですウインク


先週の平泉は

桜も咲き始めていましたが

梅の花も見どころでしたおねがい




月見坂という参道を登りながら

各お堂を巡りおねがい

阿弥陀堂でまさよさんから不思議現象を聞いた後叫び👉


金色堂の手前の

讃衡蔵に入る前に

まさよさん

まゆみるくさんとゆうこさん、オルタナスさん イレーネさん、けいこさん と

みことさん介護ブログ はお仕事))

皆で乾杯して

乾いた喉を潤しましたウインク


初代藤原清衡が建立した金色堂は

全体が金箔に覆われ

仏像の周りも、螺鈿細工や蒔絵、細かい彫金などで装飾されていますキラキラ(撮影禁止)


また金色堂には

初代清衡公、二代基衡公、三代秀衡公のご遺体と、四代泰衡公の首が納められているそうです


小さ目の棺桶を見ながら

『この時代の人はやはり小柄だったのね』

とイレーネさんと話しましたウインク



藤原清衡といえば

後三年の役‥‥

東北では周知の東北地方における血縁同士の壮絶な戦いだったらしいです

身内の中での相続争いが発端とも言われています

この戦いの後、清衡は

異父兄弟も含めた清原一族に勝利し

奥州藤原氏としての地位を確立したのです


秋田の横手市には

未だに後三年の役の跡地として

その場所が残っています


とても静かでのどかな田舎の景色からは

遠い昔にそのような激しい戦場となったことなど想像もつきません


全く関係のない人々まで巻き込んでの

殺し合い

いつの時代もいかなる理由でも

戦争は悲しみしかないです


敵も味方もない

そんな世の中があれば良いのに


今起きている戦争もどうか

1秒でも早く終結しますように🙏




金色堂を出て

更に道を進んで行くと鳥居が見えました


こちらは
白山神社さまの⛩です
正面に見えるのは能楽殿です




茅の輪をくぐって参拝し


まさよさんとのワークでここで皆で手を繋いで祈りを天にあげたよね〜キラキラ

ゆうこさんと懐かし〜と話しました爆笑


こちらは金色堂向かいの弁財天堂

桜が満開でしたおねがい


弁財天さまラブラブ


弁財天堂の周りの池で

水芭蕉の花を見つけました


葉っぱが青々として美味しそう😋


のんびりゆっくりと平泉の中尊寺を巡り

奥州藤原の世界を堪能した後


一同の向かった先は

何とびっくりまさよさんのお宅です🏠キラキラ


そこは

期待を裏切らない

可愛いものに囲まれた愛に満ちた

ザ・まさよさんハウスラブでした〜


そして

まさかのまさかで手料理満載ロゼワインシャンパンのおもてなしびっくり

(私だったらきっと惣菜のオンパレードですよ‼️)


準備もきっと大変だったでしょうに

たくさんのメニューを段取り良くテキパキと

手伝い人を上手く采配しながら、次々と作り上げていきましたガーン


何をどの順にどの作業を人に頼むかなども

とても簡単な事ではありません、かなりのスキルを要しますビックリマーク

そして、またどのお料理も美味しいラブ

一体何者なんでしょう〜って思ってしまいました


真心あるおもてなしの数々に

皆、感動の楽しい晩餐会シャンパンロゼワインとなりました

 


その後私は少しでも見習おうと

家事を見直し、掃除もまめに

おかずも一品多く作るようになりましたウインク


爆笑1日だけにゃ

ねー3日は続いたよー



チューリップオレンジチューリップ黄チューリップオレンジご訪問いただき

    ありがとうございましたチューリップピンクチューリップ紫チューリップピンク