さて、停戦合意も
一応されました。。
イスラエルは
停戦が持ち上がるたびに
今回みたいに
理由付けて
攻撃を止めないのですよね。。
ガザ地区の時も
何回これで
だまし討ちをしたことか。。。
これらの理由から
停戦と言ってもまだ正直怪しいけども
日本への影響はないというのは
たぶんそうなので。。。
これはこれで
一旦落ち着いたとして・・・。
今度はあっち・・
私より皆さんの方がきっと
詳しいかもですけどねえ。。
ここ最近
鹿児島県沖の島で
かなり怪しい動きをしている
地震が報告されてる。
小さな地震だけども
数が増えているという。。
こういうのは
サインとして
大地震の前によくあることなので
準備が必要かなと。。
正直
私は九州出身で
地震には
かなり疎いのですよ。
そんな私も
やってることがいくつかあります。。
今日は忘備録もかねて
私がやってることを
書こうと思います。
決して
私が正しいとか
そういうのではないので
ただ、そうなんだと
思っていただけると嬉しいです。。
まずは
食料と水の確保。。
最低でも3日分の食糧を確保すると
どこかに書いてあったので
一応そろえたつもりです。。
問題は
その揃えたものを
どこに置くかということです。。
外の倉庫に入れると
多分倉庫の住人であろうイタチさんたちに
持っていかれるので
外にはおけないし。。。
かといって
家の中だと
地震で家が崩壊したときに
ご飯が食べれないという。。。笑
まあ、その時は掘り当てるしか
無いんでしょうけどねえ。。笑
用意した食料は
パックご飯 3日分
温めればいいレトルトのカレーやシチュー
鮭やサバや鳥そぼろのパックに入ったフレーク・・
サバの味噌煮
ツナ缶
カップラーメン
ふりかけ類
割りばし
紙皿
ウニのドックフード1週間分パック。。
3日以降は
崩壊した家の
台所を掘り当てるしかないけども。。笑
地震だったら
我が家の井戸水が使えるから
いいけど
津波だったらねエ。。
難しいのよねえ。。
我が家は海抜20メートル&
日本海側なので
そんなに大きな津波が来て
被害が出ることはないと
思いたいけどもねえ。。
こればっかりはなんとも。。。
だから
ペットボトルの水も
一応用意してるけど
井戸水が使える場合
フィルターで使える
浄水するジャグ?
みたいなものも
用意してる。
水だけはねえ。。
確保しないとね。。
で・・ご存じの通り
我が家は
キャンプファミリーなわけです。。
オマーンの過酷な
何もない砂漠でキャンプしたり
ヒョウがでるような
大自然でキャンプしたりと
一応、サバイバルな体験は
何度もしてる。。
大きなベルテントも
すぐに取れる場所に置いてあるし
キャンプグッツもある。
ただ・・・
いくつか
オマーンに置いてきた
便利グッツがあって
ボイラー付きシャワー・・
ポータブルで
給湯するので
とても便利だったのですけどね。
ただ、LPガスの湯沸かし器があるので
離れは水さえ出れば
お湯は出るかな。。
電気をつなげれば。。。
まあ、これがネックなんだけどねえ。。
あと、ソーラーパネル付きの
蓄電装置。。。
まあ、装置と言っても
自分たちで繋げて
使えるようにしただけなのですが・・
我が家はまだ
ソーラーパネルをつけるほど
リノベーションが進んでないわけです。。
だから、電気が途絶えたとき
かなり困る。。
電気のない生活って言うのが
結構辛いことを知ってるので
これもどこかで
どうにかしたいなと
今は考え中。。。
電気が確保できない場合は
結構しんどい。。
電気自動車とかだと
ここで電気を確保できるのかもですけどね。。。
我が家も次の車は
電気の車を検討中なのですが
まだ先なのですよねえ。。
とりあえず
災害用のソーラパネル付きの
蓄電をどうにかしないとなあ・・・。
まあ、でも、
サバイバルでキーになるのは
電気より水だと個人的には思ってるので
高台にある我が家の井戸に期待するしかない。
ご近所さん(おばあちゃんたち)で
井戸があるのは多分うちだけなので
災害時には解放したいなと。。
そのためには整備しないとねエ。。笑
今のままじゃあ
バケツで水を汲むことになるしねえ。。笑
周りが年寄りばかりなので
最後は私が水くみ係になりそうなのがねえ。。笑
実は我が家の井戸は使ったことがないので
蓋が閉じてあるまま。。
まだそこまで手が回ってないのですよ。
やることおおすぎて!
だから、何もしてないので
まずは水質調査しなくては。。笑
まあ、隣が大きな山なので
水は美味しいと
前の家主から聞いてましたけどねえ。。
自動ポンプは持ってるのですが
電気無しで使える
手漕ぎのものが私は欲しくて。。
災害対策の一環として
井戸の整備をしなくてはねえ。。
健康面では
常備薬はもちろん
清潔を保つという意味で
清潔な衣服を
数日分用意する。
意外に使える
ウェットティッシュも
10袋くらい用意しないと。。(まだしてない)
ペーパータオルやティッシュもだね。。
そして、石鹸類。。
これはもう、
我が家の場合
腐るほどあるので
問題はないのだけども
いざとなったら
近所のおばあちゃんたちにあげれるように
しておかないと。。
ちなみに私が災害時用に選んだ石鹸は
私が作ったマルチとS2の石鹸。
一応、頭からつま先まで
これ一つで大丈夫だという設計だし
洗浄力が強めなので
まあ、災害時にはいいかと。
石けんは持ち運ぶのに重くないし小さいしで
カバンの中のスペースを使わないので
結構いいのですよ。
しかも1つで全部こなすので
災害時に持つにはいいかなと。。笑
あと、水を汚さないので
下水が機能しない場合
そのまま流せるというのも
いいかなと。。。
それと、台所用石鹸をいくつか。。
これも、ココナッツオイルメインで作ってるので
洗浄力があって
食器以外でも
洗濯も可能・・・。
一応、洗濯の粉も
小分けにしておくか。。
普段気付かないけども
服や体が清潔って
とても恵まれてることで
病気を防ぐし
不快感も軽減するので
すごく大切な気がする。。
歯ブラシと歯磨き粉。。
これもいるなあ・・・
清潔なタオルも数枚・・・。
紐と洗濯ばさみも
あるといいかも。。。
幸い今は夏だからねえ。。
いいけども
これが冬だと
ここから防寒も必要になるからねえ。。
あと、災害時に落ち合う場所についても
家族で話し合っている。
子供たちが学校にいる間
災害が起こった場合
どこで落ち合うのか。。
落ち合う場所は1か所だけに絞らず
2か所にした。
1つ目は我が家。
まずは我が家に帰ってくるということ。
もし、地滑り等で
家が崩壊していたら
2
近所にある中学校で落ち合う。
ここはこの近辺の
正式な避難場所に指定されてるので
ここで落ち合う約束をした。
もちろん、通信手段が使えれば
使って連絡を取り合うが
そうでなければ
この場所で会うということ。
最近思いついたりやったことは
こんな感じでしょうか。。
まだまだ沢山することが多いですけどね。。
私の場合、
最近ちょっと
ビビり始めて
バタバタとやり始めたのですが
皆さんの方が
きっともっと前からやってるので
アイディアなど
皆さんとシェアできる方は
コメント欄で教えていただけると
嬉しいです。。
大事なこと書き忘れてました。
ジュエリー関係のお知らせです。
多分今日あたりから続々と届いてるはずです!
皆さんから問い合わせがある前に
今回お土産を入れてます。
私からのプレゼントです。
ちょっと変わったキーホルダーです。
輪っかの部分が開閉するので面白いと思いますよ!
また、革のブレスレットを買った皆様は
長さが調節できる様に
革を切らずに送ってる方が数人います。
ちょうど良い場所で結んで切ると良いですよ!
わからない場合は
チャットよりご連絡くだされば幸いです!