外泊5 (Kの先生・病院へ) | 国際結婚 こんなところまで来てしまった・・・

国際結婚 こんなところまで来てしまった・・・

これは、私の過去の記録(日記)です。
イギリス人の夫と国際結婚 
中東で海外生活を経て
やっと日本に戻ってきた。。
海外でも日本でも何故かいつも微妙に波乱万丈をしている
2児の母です。

やっと話を戻します。。

父を一時的に病院から

家に迎え入れた時の話です。。

 

家族全員が久々に揃うと

色々変化がある。。

 

真ん中の妹が

黒柳徹子ばりになっていたのには驚いた。。。

 

爪楊枝が4本もバランスが取れるまつ毛のエクステを

「ナチュラルな仕上がりだ」と言い張る妹に

若干引きつつ

話はKの話になる。。。

 

妹には一人息子がいる。

Kは息子と同じ学年。

 

冬でも半袖半ズボンという

昔からクラスに必ず一人はいる

季節知らずな男子。。

 

つまり元気だけは

人一倍。。。

 

しかし、若干落ち着きにかける。。

いや、かなり落ち着きにかける。。

 

人が話していても

そわそわしてることが多い。

 

で・・・話題はKの担任の話に。。

 

「今の先生、好きじゃない」とK。。

 

私は

「なんで嫌いなの?」と聞いいて見た。

 

すると

「すぐになんでも

物を投げるし

すぐに怒る。」というK。。。

 

「すぐにものを投げる?」と私。

すぐに怒るのは

先生によくあることだが

物を投げるとは一体?

と思い話を聞いてみると

どうも、テストなんかを

投げ渡したりするらしい。。

 

ん。。。まあね。

変だけども。。。

 

私は耳半分Kのいうことを聞いていた。

 

そして、Kに

「で、Kは怒られないような生徒なの?

ちゃんと真面目に頑張ってる?」と私がいうと

「・・・うん。」と

若干の間があって返事が返ってくる。

 

いつもの落ち着きのなさ

この返事の間

絶対に違うな・・・。

 

そう思った私は

「私はあなたのお母さんでも

先生でもないんだから

Kが嘘ついて

いいところ見せても

なんの得もないよ。

正直に話してごらん?」

そう私がいうと

「一生懸命はやってないかも。。」と

もじもじしながらいうK。。

 

「でもね、やればできるんだよ。

ただ、やってないだけなんだ!」と

Kは勝ち誇ったように言った。

 

「そっか。

私は先生の行動を直に見たわけじゃないから

先生が悪いとか良いとかはKの前では言わない。

でもね、

たとえ先生が悪いことやったとして

先生に『この先生悪い人』ということを言いつつ

自分が何もしなければ・・・

結局ダメになるのはKなんだよ。。

 

先生が怒ると変な行動に出るのなら

怒らせなければ良い。。

怒らせないように

良い子でいたら良い。。

先生の言うことをきちんと聞いたらいい。

いつも頑張れば良い。

 

Kが一生懸命やって

先生も怒らなくなって

褒められたら

そっちの方が嬉しいでしょ?

 

相手の態度を変えたいのなら

まずは、自分が変わった方がいいよ。」

と私。。

 

変な先生はよくいる。

これから先もきっと出会うだろう。

私だって3割以上の確率で

変な先生に会ってきた。

でも、それを言い訳にしたことはない。

先生が変なのと

自分が何もやらないことは

決してイコールではない。

 

変な先生に捕まるたびに

それを言い訳に

自分を甘やかすことを覚えると

結局は自分は

その先生以下の人間になる。

 

Kの根性を叩きなおさねば。。。

 

そう思いつつ私は切り出す。

「やればできると言うのは

やらない人の言い訳なんよ。

 

いつも努力して

やればできることをするから

それがKの普通の状態になるのよ。

 

こう言うのを成長っていうの。

あんたたちでいう

レベルアップね。笑

 

ゲームでも戦い続けないと

レベルはアップしないでしょ?(多分だけど)

 

勉強もスポーツも同じ。

マックスの力でいつも勉強したり

練習したりして

それが身について

もっと高度なことにチャレンジしていくのよ。

そうやって人間は

色々なことができるようになって

大人になっていくのよ。

 

だから、今は休んでる暇はないんだよ。

先生が例え変な人でも

その人に文句言わせないほどの実力を

Kが身につけなさい。」

と私がいうと・・・

 

「でも、お母さんは

勉強頑張らなかったんでしょ?」と

痛いところをついてくる。。

 

常に母親をバカにしてるからなのか

こういう言葉がすぐに出る。。

 

「そうね。

でも、だからあなたのお母さんは

苦労したことも沢山あるのよ。

お母さんはあなたに幸せになってほしいって

思ってる。。

 

だから、勉強しなさい、

もうちょっと頑張りなさいって

励ますんじゃないかな?

 

お母さんはKの幸せを願ってる

一番の人なんだから

お母さんのいうことは

きちんと聞かないとダメよ。

 

沢山勉強して

ちゃんと先生の言うことも聞いて

お母さんを安心させてあげたら?

お母さんが安心したら

お母さんも口うるさく言わなくなるかもね!」

そういうと、Kは何度か頷いた。。

 

Kのことは

実家の家族全員で心配している。

 

Kは

ただのアホではなく

お調子者のため

勘違いした行動に出やすい。

 

なので、時々ものすごーく

将来を心配してしまう。。

父がしっかりしてるころは

父が一番心配していた。。

 

親の妹はというと。。

一番気になるのは

「仲間外れにあってないかどうか」

これだけ。

 

本人が生きてきて

一番気にかけてきたこと。

 

仲間外れにならないために

今でも仲間とうまくやっていく

「付き合い」をものすごく大事にしている。

 

一人でいる強さがあって

初めて本当の仲間に出会う。

 

私は常にそう思って生きてきた。

だから、妹とは真逆の考え方。

 

まあ、どうあろうとするかは

個人の選択だろうから

そこまでは文句は言わないけども

男の子なんだから

もうちょっと違うことに

趣をおいてもいいような

そんな気はする。。。

 

最後に

「誰もいじめてないよね?

どんな理由があっても

仲間外れにしたり

いじめていい理由にはならないからね。

言いたいことは

正々堂々ときちんと話をすること。

意地悪をしない。悪口を言わない。

毎回言ってるけど

守ってる??」

と私がいうと

「いじめとかダサいことしてない!」と

Kがいう。。

 

そして「いじめられてないよね?」と

私が一応聞くと

笑いながら

「ないない」と言っていた。。

 

この話の後私は妹に

「先生が。。ってKが言ってたけど」と

いうと

「そうなんよ。変な先生みたい。」という真ん中の妹。。

 

「Kにはきちんとしなさいって言ってたけど

もし、手を挙げられたり

理不尽なことされたら

最悪

先生に話にいくのも手だからね。。

 

ただ、Kの場合、突っ込まれるところが

多すぎるから

学校生活の態度を改めるように

もう少し力を入れて言い聞かせた方が

あんたが恥かかんでいいかもね。。

 

それにKの状態が良くないと

先生にいくらお願いに行っても

痛いところ突かれて終わるはず。

 

まずは、Kには非がない状態に

いつもさせないけんやろうね。

そうすれば

先生がKに変なことしたとしても

言い訳できないから。

 

まあ、悪い子だから

何してもいいって意味じゃあないけれど

でも、Kが態度を改めた方が母親のあんたが

堂々としてられるし

Kのためにもなる。

 

息子がデタラメしてたのに

先生に強く指導されたからって

文句言いにきたんじゃあ

モンスター扱いされて

終わりの可能性も無きにしも非ずだろうから。

 

そういうの、あんたは嫌やろ?

 

相手を責めるには

まずは自分の足元を固めて

自分に突っ込まれる隙がない方が

戦いやすいのよ。

 

でも、もし、Kの態度を改める前に

何かあったらその時は

子供を守るためには

ちゃんと対処せなよ。

特に命に関わると判断した時は

強気に出ていいけね。」

 

そういうと

「うん、わかった・・」そう言っていた。

 

まあ、私の子供ではないとはいえ

私の妹の息子。

全く愛情がない他人とはワケが違う。

 

そして、みんなの目が気になる妹は

学校で何かあった時に

面子を気にして

言わない傾向が他の人より強い。。

 

だから、本当に必要な時は

言いに行かなければいけないことを

どうしても言っておきたかった。。

 

この話を聞いていたのか

聞いてなかったのか

先ほどまで寝ていた父がKに

「頑張れよ」

そう言いながら

頭を撫でていた。

 

私の子供だって

まだ軌道に乗ったわけでもなく

同じような話を

なんどもしてきた。。

 

こう言う話は

なんどもなんどもすることで

子供達の心に残り

考え方に影響を及ぼす。

 

普段日本にいない私だから

いつもはいえないけれど

たまに帰ってきた時くらい

叔母さん風を吹かせたい。。

 

たまに外国から帰ってくる

うるさい叔母さんかもしれないが

それでも、叔母さんとしてできることを

していけたらと思っている。。

 

 

なんだかんだいい

いろんな話ができた

父の一時帰宅。。

家族で集まるとなんだか

気忙しいと同時に

懐かしく嬉しい気持ちになる。

 

この次の日の朝、父を病院に戻す。。

 

家にいる間

父を庭に連れて行ったり

父の飼っているメダカを見せたり

孫たちと遊んだり

話したり。。

 

父にとって

きっといい日になったことは間違いない。

 

1日の半分は寝ていたが

それでも病院よりも

充実していたよう。。

 

帰りの時。。

私は父をだますように

「今から透析をしに

病院に行くよ。」

そう元気よく言って聞かせた。。

 

父は何も言わなかったが

軽く頷いた。。

 

病院に行く前

実家の玄関の階段を

車椅子に乗せて降ろす作業が待っていた。。

 

父を車椅子に乗せたまま後ろ向きにし

2人がかりで両サイドを持ち

ゆっくり下ろして行く。。

 

妹と息が合わず

車輪がずれ

危ない場面が何度かあった。。

 

正直、この方法は登りより

下りの作業の方が難しく

怖かった。。

 

病院に着くと

父は一言

「俺はまだ

ここにおるんやのう。。

(ここにいるのだな〜の意味)」

と一言ぼやいた時は

ちょっと涙が出そうになった。

 

私がいつもいれば

家に連れて帰ってやれるのに。。。

ごめんね、お父さん。

 

そう心で思いつつ

父を看護婦さんに預けた。。

 

今回の外泊。。

学ぶところが多かった。

 

介護の厳しさ、

我が家の現状

色々なものがわかった滞在。

 

母には

「外泊の方が

今のお母さんにも

お父さんにもいいと思う。」

と提案すると

「そうかもしれんね。。」

と遠くを見つめていた母。。

 

とりあえず

次の目標は

ケアマネージャーさんと

お話をする。。

そして本格的に決定をする。。

 

そう、母と確認し合ったのであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダイエットクラブの皆様

こんにちは!

頑張ってますか?

 

いや〜、私も今日で筋トレはじめて1週間

なんとか持ちこたえてますよ!

 

ディックに毎日筋トレだけをやらされてた期間が

4ヶ月くらいありました。

あの時女子も腹筋が割れるんだということを

悟ったわけですよ。

あの当時はキン肉マンみたいで

嫌で仕方なかったですが

今は、むしろ

過去のキン肉マンな自分が羨ましいです。。涙

 

1週間筋トレを続けたおかげで

妊娠7ヶ月くらいだったお腹のたるみは

妊娠6ヶ月くらいまで

落ち着きました。。

 

早く、脂肪という赤子を出しきらねば。。。汗

 

そして、今までぶよぶよしていたお腹に

張りがでてきましたよ。。

 

適度にお腹に緊張があっていい感じです。

まあ、もともと筋肉質な体質で

筋トレするとすぐ筋肉がつくから

結果が出やすいのかもですが

たった1週間で目に見える変化が出たので

ちょっと嬉しいです。

元が酷すぎたので

結果が見えやすいのかもですけども。笑

 

まあ、まだまだゴールには程遠いです。。笑

 

でも

これからどう変わっていくのか

ちょっとワクワクしています。

 

トレーニング自体は

筋肉もだいぶんついてきたからなのか

あまり苦しくなくなりました。。

なので、ここらで負荷を加えようと思っています。

 

体幹のさらに中を刺激する動きだそうです。

その内容は明日おしらせしますね〜!

 

食事制限はまだしてませんが

食欲がなくなったり

食欲が出たりと

食欲の波が押し寄せております。

 

一つだけ

健康のために始めたのが

「冷たい飲み物をやめた」こと。

全てを「常温」または「白湯」に変えました。

白湯はいつでも手に入る環境にないので

そこは臨機応変に常温もオッケーに。

 

もともとあまりジュースを飲む女ではないので

そこは大丈夫だったのですが

暑い国に住んでるからなのか

やたら冷たい水やお茶を飲む習慣がありました。

 

今思えば中東に来て太った理由の

一つだと思ってます。

 

外が暑いので

キンキンに冷えた部屋と

キンキンに冷えた飲み物で

体も外も中もキンキンに冷えきって

脂肪を蓄えたのでしょうね。。汗

 

だから、体を冷やさない努力の一環に

温かいものを積極的に摂るというのを

習慣にしようと思ってます。。

 

コメントいただいた

しょこさんもおっしゃってましたが

ダイエットは生活の習慣の一部にすればいいということ

まさにその通りだと思います。。

 

なので、無理をせずに続けられる食生活

そこに

ちょっと運動と筋トレをする習慣を

身につけていけたらな〜と思います。。

 

筋トレはきついな〜と思うことが多いのですが

それでも1ヶ月もすれば

変化は明らかになりますので

その変化を楽しみに

お互いに頑張りましょうね。。。