ここに辿り着いたわけ…① | 双子っち☆汰ぁ~くん&吾ぉ~くん☆ **星の子育て**

双子っち☆汰ぁ~くん&吾ぉ~くん☆ **星の子育て**

双子の汰ぁ~くんと吾ぉ~くんの成長をつれづれ・・・

昨日のブログで、ついに決意表明したHiromiです。

これから、「光り輝く子どもたちをどのように育てていくのか」をこのブログで発信していこうと思うのですが、

その前に…

そもそも、どうしてこのような思いに至ったのかを、まずは知っていただきたいなと思います。

かなり長い話になるでしょう…

かなり自己中な話になるでしょう…

ご了承ください…m(_ _)m



この思いの芽が出始めたのは、小学生の時。

両親共働きのいたって普通の家庭に生まれ、

(普通より下かな…貧しかったです…^_^;)

両親は自分たちと同じ苦労は味わわせたくないと、

「今のうちに、しっかり勉強しなさい!」と口うるさく言い、厳しく育てました。

(どう厳しかったかは、あまり記憶にあまりありません…)


そして、その結果が見られるのは「通知票」。

主要科目はまぁそれなりの成績だったと思います。

でも、いつも私の中でひっかかっていたのは、主要科目ではなく、

「体育」と「図画工作」の成績。


あまり問題ではないじゃん!と思われるかもしれません…が、

私にとってはとっても大事‼︎

なぜって⁇


それは、この二つは両親がそれぞれ最も得意とする教科。


父親は、スポーツ万能。

母親は、絵画や物作りのセンス抜群。


その両親から生まれたはずの私は…

どちらもまったくセンスなし…彡(-_-;)彡


まぁ、人生そんなもんだ!と、この時開き直っていたら、まったく別の人生を送ることになっていたと思うのですが、

どうしても、この現実に納得がいかない私。

この二人から生まれた子ではないのか⁇

と、真剣に悩んだこともありました。

でも、どう見ても父に顔がそっくりだったので、その疑問は却下になりましたが…σ(^_^;)


また、同じ人間なのにどうして「できない」ことがあるのか⁇

「できない」わけがない。

みんな「できる」はずである!

子どもなりにこの問題を何とかしようと、当時は必死でした。


でも…

「できない」…は、私を取り巻く環境によって、どんどん作られていきました。


「言葉」の刷り込みは、最も恐ろしいものだと思います。
皆さんも、耳にした経験はないですか???

「◯◯ちゃんは、◯◯が苦手だよね~」

のフレーズ。

それが、どんどん…どんどん…刷り込まれるといつの間にかその通りに…。


では、この言葉をどんな場面で聞くことが多いですか???

お家で? 学校で?  ???


そもそも、学校は「できない」→「できる」、「知らなかった」→「知った、分かった」を経験する場所。

なのに、そこでこの転換がなかなかうまく行われない。

だから、塾などのお世話にならざるを得ない…。


まぁ、大人数を指導するのですから、ある程度は仕方がないのですが、

でもそれにしても…といった感じの私の小学校生活だったので、

それをなんとかしたい‼︎ と強い思いが、その時に芽生えました。


このことは、小学校生活だけではありませんでした…。

中学校でも…高校でも…

どこまでも…


②に続く…



{A5195A53-8D09-4CAE-A6F7-0A7C295A5E08:01}


↑幼い頃の私に、見た目そっくりな汰ぁ~さま‼︎ 

生き方はまったく違いますね~。


ちなみに、この写真は5ヶ月前に撮ったものです。