【高齢者にフラダンスが人気な理由】"Haleakara Hula" 10日目 | 新宿御苑前*フラダンスでママと子どもを主役に!親子でつくるALOHAの環 〜Mother of Aloha〜

新宿御苑前*フラダンスでママと子どもを主役に!親子でつくるALOHAの環 〜Mother of Aloha〜

フラダンスで、子育てママも、そしてお子さんも主役になりませんか?みんなが自分の人生の主役になれるんです♡仲間と一緒にフラダンスのステージに上がり、ALOHA(愛)にあふれたOHANA(仲間・家族)を作りましょう。この春に子ども・親子クラスも新規開講しました♡

ALOHA

ママフラ講師 Hiromiですニコニコ

---------------------------------------------------------
前回まではコチラ下矢印

練習曲 Haleakara Hula
---------------------------------------------------------

先週は、私が生徒として参加している
ママフラサークル "Mother of Aloha"の
レッスンがありました。

私の今の課題は、
いかに上半身をリラックスしたまま、
踊れきれるか、です。

今はプイリ(ハワイの楽器)を音楽に合わせて
叩きながら踊るのですが、
気合いを入れると、肘がどんどん上がって、
脇が開いてしまいます。

かと言って、リラックスしようと意識すると
肘から下の腕が下がって、
結局、先生から注意を受けると言う。。

力の加減というか、、
力の抜き方が私にはまだ理解しきれず。。


フラダンスが高齢者の方に
人気な理由はわかりますか。

決して動きが簡単だからという
理由ではないと思うんです。

だって、フラダンスって
真面目にやると
余裕で筋肉痛になりますもん。。

そうではなくて、
高齢者の方は、
力の抜き方がすごくお上手なんです!

踊るのは常にリラックスした状態。

だから、余分な力は必要ありません。

下手に若い人がガムシャラに踊るよりも、
高齢者の方がリラックスして踊った方が、
とっても優雅に見えるんですね♡


フラダンスに限ったことではないですが、
力の抜き方ってほんとうに難しいですね!

{B0A37C2B-E8BE-42CC-95E9-A24473664989}

今日もみなさまにとって、
ALOHA(愛)に満ちあふれた1日に
なりますように♡

MAHALO