昨日は依頼いただいていた上田市にある
常田保育園の園歌が完成し、
40周年記念のイベントで初披露してきました。
この木の版も素敵。
これは丸子のとんぼハウスさんが制作とのこと。
歌詞の内容は保育園の先生方が考えて下さって
少し、一緒に手直ししただけで出来ました!
曲の方は、わりとすぐイメージが湧いて
できたのですが
奥さんから「もっと明るい方がいい」とアドバイスをもらって
作り直したものを仮録音。
それを園に送って一度聞いてもらい、
いくつか気になるところなどを直して
Okいただきました。
前も記事に書いたけど↓
なにげに作った2番と3番の間奏が
「この部分がとくに泣けます、感動します」って
園長先生に言っていただいて、
自分でもびっくりしているところ。
へ~そこも感動するんだ~って。
「この部分はうまく弾かなくちゃ」って
ちょっと力んで、体が硬くなってしまいましたが(あと緊張した!)
でも子ども達も全部最後まで歌えて、一緒に披露できて本当によかった!
園の歌が完成して、この世の中に初めて出た瞬間!
歌えた子ども達は、それはそれはすごい歴史的な瞬間だね!
ここにくるまで、園長先生、元園長先生、
そしてご縁をつないで下さった先生のおかげです。
この様な素敵なお仕事が出来て本当に幸せです!
「ずっと園の歌が欲しいと思っていた」
そう言って喜んでいただけて、僕も本当に嬉しいです。
これから子ども達に歌い継がれいったら嬉しい!
・歌は一つになれる
・歌は過去の記憶を一瞬で思い出させてくれる
いつまでもいつまでも、地域に愛される保育園、そして
同じようにこの歌が愛され続けますように・・・
で、このお仕事はどのような経緯で僕がすることになったかというと
①40周年に合わせて、園の歌が欲しい~
②誰か曲を作ってくれる人いないかな~
③園の先生の一人が相談したのが、僕の恩師であるピアノの先生
④恩師から連絡
⑤ぜひやりたい
⑥プロフィール送ったりして、一度お会いすることが決定
⑦保育園に行く→ご挨拶→ぜひやりたい→過去に作った園の歌を弾き語りで披露
➇園長先生がすごく喜んで下った(涙を流して感動していました)
⑨ぜひやって欲しい。おいくらくらいで?
⑩希望金額を伝えて決定!
⑪仮録音で2回くらいやりとりして(歌詞も少し手直ししつつ)
⑫完成!
という流れです。
ポイントは赤でしめしたところかな?
自分が作曲をやっている、ということをたくさんの人に知ってもらうのがまず大事よね。
じゃないと「それなら相澤君!」って
思い出してもらえないからね。
なので、なりたい自分を
どんどん言っていきましょう!
終わってから同級生がやっているお茶処寄ったよ。
ほうじ茶ソフト!美味しい!
なんと明治から続くちょ~老舗だった。
上田市の喜光堂
http://1st.geocities.jp/kikodo_cha/
ぜひよろしくお願いします。
これも「上田市の観光大使になりたい」って自分が決めたから
「ちょっと寄ってこう」って思えたもんね。
上田の人、もし見てたら
美味しいお店など、ぜひ教えて下さいね~!
決めると動きも変わってくるよね~!
終わり
もっとたくさんの人に読んでもらいたいから
下のブログ村っていうのに参加してみました。
ポチっと押して下さい。
人生はやっぱり何を信じているか、で、
自分の見たい人生が現れると思います
IDは@aln5173e
※友だち追加、お待ちしています!
主に
・ブログの更新情報
・コンサート情報のいち早い告知
などを載せていきたいと思います。





