と~ってもお久しぶりに更新です。
昨日のおやつに子どもたちと豆腐シフォンケーキを作りました♡
我が家では超定番のスイーツですが、昨日は大好きな紅茶シフォンに
オーブンの予熱時間内で生地ができるからやっぱり簡単♪
■材料(17cmシフォン型)
卵・・・4個
絹ごし豆腐・・・150g
薄力粉・・・75g
アールグレイ粉末・・・5g
砂糖・・・大さじ4
■作り方
<下準備>
オーブンに190度の予熱を入れます。
シフォン型の穴にはまる瓶や缶を用意しておきます。
1.卵は卵黄と卵白に分け、別々のボウルに入れます。卵黄のボウルには半量の砂糖と豆腐、卵白のボウルには残りの砂糖を入れます。
注:今回写真を撮り忘れたところは、2017年11月7日に投稿した豆腐シフォンの画像を使用してます
2.卵白と砂糖をハンドミキサーで泡立て、しっかりとしたツノがたつメレンゲにします。
メレンゲがしっかりしていないとふんわりシフォンにならないので、もこっとするまで混ぜます。でも、混ぜすぎると分離することがあるので注意!!
3.2で使用したハンドミキサーのスイッチを入れずに豆腐を粗めに潰したら、ボウルの中全体が滑らかに混ざるまで中速で泡立てます。
4.ボウルに薄力粉とアールグレイの粉末を一気にふるい入れ、粉気がなくなるまでしっかり混ぜます。
こんな感じでハンドミキサーの羽根の部分を取り外して泡だて器の代用をしています。
洗い物はひとつでも少なく
5.メレンゲの1/3量を入れ、泡がなくなるまでしっかりと混ぜます。
これはメレンゲを生地と馴染ませる犠牲のメレンゲなので、泡が潰れることなんて気にせずガシャガシャ混ぜちゃいましょう♪
6.残りのメレンゲの半量を加え、ハンドミキサーの羽根ですくい落すようにして混ぜます。白い泡の筋が残る程度にとどめ、メレンゲを潰さないようにします。
7.残りのメレンゲをすべて加えて5~6回すくい落したら、ゴムベラを使い、「の」の字を描くようにして10回混ぜます。
ちょっとくらいメレンゲのダマがあっても大丈夫!
8.型に生地を入れたら、左右にさするように型を動かして生地の表面を平らにします。
こんな感じで中心の筒の部分を親指で押さえ、枠の部分をガシッと支えて左右にゆさゆさ!
こちらは息子による撮影
9.190度のオーブンで30~35分焼きます。竹串を挿して、ドロッとした生地がついてこなければできあがりです。
<注意> 焼き上がり後、すぐに瓶などに差して逆さにし、焼き縮みをふせいでください!
粗熱がとれたら、型から取り出します。
カット前の写真を撮り忘れちゃいました・・・
紅茶の香りがほわ~ん♡と楽しめる豆腐シフォンのできあがりです
ノンオイルだから、生クリームをたっぷりのせて食べるのが我が家流。
旬のいちごちゃんとともにトッピングしました♪
ノーマルの豆腐シフォンの手順はもちろん同じ。
アールグレイ粉末を減らした分、薄力粉を加えて下さいね。
抹茶とかココアシフォンにしたい時には、紅茶の粉末の部分の材料のみ変えればOK!
クックパッドで、「紅茶シフォンにするときは?」「抹茶シフォンにするときは?」と、ご質問をいただいたことがあるので、今回は敢えて人気の紅茶バージョンでUPしました。
4人で2回に分けて食べることが多いけど、昨日は1回で食べきり
ノンオイルだから胃もたれもないしオススメですよぉ~!
ちなみに、ノーマルの豆腐シフォンでは焼き温度を180度でご紹介していますが、今回は190度で焼きました。正直どちらでもいいです(笑)
お手持ちのオーブンの性能によりますが、一番気を付けたいのは生焼きです。
焼けていないところがあると、ぷしゅ~~っとしぼんでしまうので。
しぼんだという声も耳にしたので、今回は・・・
焼き温度180度→190度、焼き時間25~30分→30~35分
に変更しました。
豆腐でしっとりしてるから、焼き不足は怖いけど多少の焼きすぎには強いです♪
ぜひぜひ、お試しくださいませ♡
ノーマルもおいしい♡
ノーマルの豆腐シフォンのご紹介はこちら↓
https://ameblo.jp/hiromarun-cafe/entry-12326068114.html
《おすすめのシフォン型》
つなぎ目がなく洗いやすくて使用後のお手入れが簡単です。
アルミ製なので熱がよく伝わるため、ふわっと生地が膨らみますよ

たくさんシフォンケーキを楽しみたい方は、20cmの型もあるのでご覧になってくださいませ