「たゆたえども沈まず」(原田マハ) 壮絶なファン・ゴッホ兄弟の生きざま | 「晴走雨読」 廣丸豪の読書日記

「晴走雨読」 廣丸豪の読書日記

廣丸豪(ひろまる・ごう)と言います。日々の読書生活や、気に入った本の感想などを気ままに綴ります。

たゆたえども沈まず
 

 

原田さんお得意の美術もの。でも、直木賞候補になった「楽園のカンヴァス」や「暗幕のゲルニカ」のように、アンリ・ルソーやピカソの絵を題材にしたミステリー仕立ての現代小説ではない。ストレートにフィンセント・ファン・ゴッホと彼を支えた弟のテオの生きざまを描いた作品である。

 

1886年、売れない画家のフィンセント・ファン・ゴッホは、放浪の末、パリにいる画商の弟・テオの家に転がり込んでいた。兄の才能を信じ献身的に支え続けるテオ。そして、流ちょうなフランス語を操り浮世絵を売りさばき、パリの美術界にジャポニズム旋風を巻き起こした日本人・林忠正が彼らと出会う。忠正はフィンセントを本物と認め、彼を育てるための支援をする。

そんな三人の触れ合いが、林の部下にしてファン・ゴッホ兄弟の親友となった日本人青年・加納重吉という架空の人物の眼を通して描かれている。

 
林忠正なる人物のことは全く知らなかった。印象派の画家が日本の浮世絵に影響を受けていたことは知っていたが、芸術の都パリに、ここまでジャポニズムがここまで流行していたことも知らなかった。
 
タンギー爺さん
 
原田さんの「ジヴェルニーの食卓」で取り上げられたタンギー爺さんがここでも登場。なるほど、確かにあの絵の背景は浮世絵だった。フィンセント・ファン・ゴッホが浮世絵に強い影響を受けていたのは間違いない。
日本人に愛されて止まないゴッホの、日本人に愛される理由がなんとなくわかったような気がした。
日本を愛し、貧困にあえいだゴッホ。天国の彼が、彼の描いた「ひまわり」が日本の会社に53億円で落札されたと知ったらどう思うのだろうか。
 
それにしても、壮絶な兄弟の人生である。