人気作家の津村啓こと衣笠幸夫は、妻が旅先で不慮の事故に遭い、親友とともに亡くなったと知らせを受ける。その時不倫相手と密会していた幸夫は、世間に対して悲劇の主人公を装うことしかできない。
そんなある日、妻の親友の遺族―トラック運転手の夫・陽一とその子供たちに出会った幸夫は、ふとした思いつきから幼い彼らの世話を買って出る。保育園に通う灯(あかり)と、妹の世話のため中学受験を諦めようとしていた兄の真平。子どもを持たない幸夫は、誰かのために生きる幸せを初めて知り、虚しかった毎日が輝き出すのだが・・・(映画の公式ホームページより)
原作小説は既読、映画の監督も著者の西川美和さん。この小説、直木賞、山本周五郎賞の候補、本屋大賞にもノミネートされたのだが、西川さん、本職は映画監督なんですね。
妻の死を悲しめない幸夫、その妻の親友の夫、陽一は妻の死を心底悲しんでいた。悲しめない自分の心を埋める代償行為か、陽一の子供たちの世話を買って出た幸夫、空虚だった生活にさした潤い。そんな気持ちが、妻の遺品に残されていた、彼宛ての未送信のメールを見て一変する。「もう、愛していない。ひとかけらも」。自分だって愛していないどころか不倫までしていたくせに、男というものは身勝手なものである。
TV局の企画で事故現場を訪れ、TVカメラの前で突然感情を爆発させる幸夫。陽一とも仲違いし、せっかく築いた潤いのある生活を失った幸夫は、愛人にも愛想をつかされ、荒んだ生活を送る。一方で、幸夫がいなくなった陽一一家も子供の面倒を見きれず破たん、息子とけんかをしたまま仕事に出た陽一は交通事故を起こしてしまう。
陽一の無事を確認した幸夫は、妻のいない生活を想い、妻の死後初めて涙を流す。再び陽一一家の面倒の面倒を見始めた幸夫は、生前の妻の人生をたどり始める。。。
総じて小説通り、原作に忠実な映画でした。って、著者と監督が一緒なんだから当たり前か。主演の本木雅弘さんが渋いというか、良い感じで歳を重ねているなという印象。
ラストシーンが、随分と押さえた、静謐な感じだったが、原作はどうだったかな。読んで時間が経っているから、機を見て再読してみます。