不審死を遂げたライターが遺した原稿。オカルト雑誌で働く藤間は、作中に登場する「ずうのめ人形」という都市伝説に惹かれていく。
読み進めるごとに現実に現れる喪服の人形。迫り来る怪異を防ぐため、藤間は先輩である野崎に助けを求めるが―はたしてこの物語は「ホンモノ」か。
(「BOOK」データベースより)
「このビデオを見たものは、1週間で死ぬ」、あの「リング」を読んだ時の衝撃、未だに忘れられません。「リング」は一種の社会現象のようになりました。貞子の名はそういう人の代名詞みたいに言われた。
映画も怖かった。私はちょうどそのころ香港に駐在していたのですが、香港でも、明らかに映画館で撮ったと思われる海賊版のDVDが、女人街でたくさん売ってました。でも、映画も、あの原作の衝撃にはかなわない。
あれももう20年以上前の話なのですよね。
で、この小説ですが、その「リング」の下位互換小説と言えなくもない。
都市伝説が事実として存在し、人形に惨殺されてしまうという話ですが、呪いが発生した経緯が今一つ良くわからないし、呪いの発動を回避する方法もひねりがない。叙述トリックもちょっと凝り過ぎというか、そもそも必要だったのかなと思わなくもありません。
でも、そういうことを抜きにして、久しぶりに「ぞわっと来る」小説を読んだ気分です。
夜中に一気読みして、でも、最後まで読むと怖くなってしまうから、ラストは翌日の昼に読みました。
今年の山本周五郎賞ノミネート作品、受賞は逃してしまったけど、私は十分に満足しました。
