「秩父三十四か所を歩く旅」(山と渓谷社) | 「晴走雨読」 廣丸豪の読書日記

「晴走雨読」 廣丸豪の読書日記

廣丸豪(ひろまる・ごう)と言います。日々の読書生活や、気に入った本の感想などを気ままに綴ります。

秩父

秩父三十四ヵ所巡礼は、1234年(文暦元年)に生まれた観音霊場で、秩父盆地に点在。 8日間で歩いて回れるとあって、気軽な霊場として人気を集めている。

本書は巡礼を初めて行なう人にもやさしい入門書として、巻末には巡礼の手引き・作法などを収録している。

 

突然だが、この夏、秩父の札所三十四か所を巡ることにした。

秩父は、今までもランニングやアニメの聖地巡礼などで何度か訪れている。札所17番の定林寺は、話題のご当地アニメ「あの夏に見た花の名前を僕たちはまだ知らない」の「超平和バスターズ」のたまり場として有名で、私も数年前に訪れた。その時は、札所巡りという本来の目的で再訪することになろうとは、思ってもみなかった。

 

とにかく思い立ったが吉日、この本を参考に第一番札所の四萬部寺に行き、納経所で納経帖を購入。

納経帖

真夏の猛烈に暑い日で、本に書かれているとおり5番札所まで巡ったら全身汗まみれになり、武甲の湯で汗を流した。

 

 

その後4回秩父に通い、現在23番札所までお参りをすることができた。

原則電車の駅からジョグまたは歩きで巡礼することにしている。バスは使わず、道も、なるべく巡礼古道を行くようにしている。

秩父の地形は、荒川の河岸段丘になっていて、市街地は盆地。

1、2番札所を除き、20番までは比較的市街地から近く、高低差もさほどではなかった。でも、ここから先はだんだん道が険しくなるようで、さて、満願成就はいつになるか。

 

自分以外に、歩きで札所巡りをやっている人にはほとんど出会わない。

 

観世音 南無仏 与仏有因 与仏有縁
(かんぜおん なむぶつ よぶつうーいん よぶつうーえん)
仏法僧縁 常楽我浄 
(ぶっぽうそうえん じょうらくがじょう)
朝念観世音 暮念観世音 

(ちょうねんかんぜおん ぼねんかんぜおん)

念々従心起 念々不離心

(ねんねんじゅうしんき ねんねんふりしん)

 

ぽつんとただ一人、静寂が支配する観音堂の前で、見よう見まね、棒読みで十句観音経を唱えていると、心が落ち着き、静かに明日への活力がわいてくるような気がする。