片田舎の小学校に、東京から美しい転校生・エリカがやってきた。エリカは、クラスの“女王”として君臨していたマキの座を脅かすようになり、クラスメイトを巻き込んで、教室内で激しい権力闘争を引き起こす。スクール・カーストのバランスは崩れ、物語は背筋も凍る、まさかの展開に―。
二度読み必至!伏線の張りめぐらされた学園ミステリー。2015年第13回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作。 (「BOOK」データベースより)
「このミス」大賞だから、本格ミステリーなんだろうなと思い、勝負のつもりでアンテナを張り巡らして読んでいたのだが、最終的にはやられてしまった。残念。
「第一部 子供たち」「第二部 教師」「第三部 真相」の3章から成るミステリー、語り部は、第一部がおっさん(ニックネーム)、第二部は4年1組の担任である真琴。
一部は小4のスクールカースト、マキとエリカが女王を巡り、クラスを二分した争いが続き、争いは悲劇的な結末を迎える。
一部と二部が同じ時系列の、同じ事件と思わせる叙述トリック、子供の世界って狭いんだな、大人って子供たちのことを全然わかっていないんだな、と思わせておいて、、、この罠から早く抜け出ないと、見えるものも見えなくなってくる。
第一部の語り部のおっさんがやや不自然だったので、こいつが鍵だなとは思っていた。もしかして生徒じゃなくて副担任なんじゃないか?とか、メグと同性なんじゃないかとか、結果的には、そっちかよという感じ。私の頭はそこまでは回らなかった。
負け惜しみ半分で言わせてもらえば、第一部のこの程度の事件が迷宮入りしてるなんて、警察もそこまで馬鹿じゃないだろうし、それはないんじゃないのとは思う。
でも、まあ、最後まで読んでしまえば、こういうトリック、他にもあるよね。気づいてしかるべきだった。残念。
謎解きとしては楽しめたけど、小4のクラスが悪意に満ちているなんて、小説としては、決して読後感の良いものではなかった。湊かなえさんとかの、いやミスの部類。
今回のはミステリーが前面に出た作品だけど、第一部の筆致からして幅の広い作品を書ける方なのかもしれない。次回作も期待します。