息子の勉強具合(英語) | 息子の一貫校生活

息子の一貫校生活

息子は2009年に生まれて2019年より通塾。
2022年に中学受験した記録です。
現在はどうでもいい日常を不定期更新。

アメンバーご希望の方は、申請ボタンを押してアメンバー承認申請するだけでなく、必ずお子さんの学年を添えたメッセージを送付下さい。

古文がかなりやばそうで、それほどでは無いけど英語が不味いです。

まあ言うて古文は国語の1ジャンルだけど、英語はそれ自体で1ジャンルなので、大学受験への影響を考えると多分英語の方が影響大。

国立受けるつもりなら、英数国はどれも切れない。


まあ英語も国語もそうだけど、「単語だけ」「文法だけ」抑えても、文脈によって意味が変わって来たりとかもありますよね。

言葉って生き物だから、そもそも文法があって言葉が成り立った訳ではなく、言葉がいろいろ変化していく中で、法則性を見つけたのが文法だと思うので。

迷った時の裏付けには文法も必要だけど、文章の中で覚える事って大事だと思うんですよね。

単語も、2割3割分かんないと詰むけど、幾つかくらいなら分かんなくても意味は取れる。事が多い。


特に東大京大みたいな英語の長文読解だと、細かい正確さよりも、最終的には英語を英語のまま理解して英語で回答する事が必要だと思ってます。

日本語に翻訳して日本語で組み立てて英語に翻訳してる時間はないと思います。


the が付くか付かないかとか、at なのか in なのかとかを理屈から覚えていくよりは、文章で見た時に「何となくこれはおかしい」て思えるのが早いと思うんです。

例外なんて沢山あると思うし。


だからの基礎英語推しだったりもしますし、私は洋楽の歌詞から覚えたものも多かった気がする。

でも息子は洋楽聞かないしな。まあそういう時代でもある気がする(邦楽が大分進化してると思う)


そんな中、以前与えてたこれ


夏休みから少しずつ進めて貰ってます。

ペースとかはお任せ。

私は伊藤先生の長文読解教室で覚醒したので、息子にも合うと良いけど。


で今回冬休みの勉強として新たに導入したのは、英語のことわざ集。


これ暗記していくと良いと思ってます。

ことわざじゃなくても良いと思うんだけど、手頃な単文集が見つかりませんでした。

ことわざも、中身比べて吟味した訳じゃ無いんですが、メジャーそうだったので。

良いものあったら教えて下さい。