今、予約すれば、

発売日に届くと思いますハート

 

かつてない結果を導く 超「接待」術

 

ご予約はコチラから↓

 

 

336ページの超大作!

 

 

【目次】

 

※目次の一部には、

実際の本と表現などの

変更があるかもしれません。


はじめに  
なぜ、いま「接待マナー」なのか
ビジネスマンとして人間としての“一流”とは 


序章 今さらながらの大人の「接待」術 
そもそも「接待」とは何か? 
接待する側の悩み、接待される側の困惑 
接待の使命、最終目的はここにある 
当たり前なのになかなかできない、ビジネスマナーの基本5原則 
コラム タブーな接待 


第1章 「事前準備」を制する者は、接待を制す 


プロという意識を持ちなさい 
2つのこうどう力「考動」と「行動」 


準備の段取りから、接待は始まっている
1 上司に相談する  
2 先方の都合を伺う

(★電話でのお誘いの仕方 ★メールでのお誘いの仕方)   
3 上司や部下と日程を決める 
4 日程の連絡をする  
5 お店を選ぶ 
6 候補店には事前に足を運び確認 
7 予約する 
8 先方に場所などの連絡

(★日時のご案内メール ★ご案内メールへのお礼)
9 前々日に確認メール 
10手土産を購入する 

スマートな接待のポイントと事前調査での確認ポイント 


第2章 成功する接待の「格好・装い」がある 

接待以前の身だしなみの基本ルール 
第一印象を決定づけるポイント 
身だしなみ基本チェックリスト 
成功する接待の見だしなみ 
●先方より高級なものは身につけない  
●ワイシャツは白がおすすめ 
●ワイシャツの襟の形で差をつける  
●靴は必ず磨いておく  
●ベルトは色と素材に要注意  
●カバン・年代別の選び方  
●腕時計はシンプルに限る  
●名刺入れ。2段に分かれているもの
●アクセサリー類は控えめに 

男性:接待ではスタイリッシュな清楚感と誠実さを醸し出す 
女性:接待ではキュートな安定感と信頼感を醸し出す 

コラム 接待で成功をする人は、

自分色を知っている 


コラム ポケットのフラップは室内では中に、

屋外では外に 


第3章 相手を最高の気分にさせる
「直前準備から当日のお出迎え・ご案内まで」
 

接待は直前準備が命! 
必須! 現状を把握すべし 
1 先方の会社の状況、経済、社会などをチェック
2 当日の天候をチェック! 
3 当日の道路状況・交通状況の確認と把握 

新券を準備する、そのひと手間のメリット 


手土産の購入 
お出迎え、ご案内ひとつで差をつける一流 
人間性は、姿勢と歩き方に表れる 
姿勢の一流 
歩き方の一流 
目上の人と同行する際の歩き方 
お店に到着したらすべきこと 
●お店には30分前までに到着 
●コートは“裏おもて”にたたむ
●帽子は必ず脱ぐ  
●お店の人を味方につければ接待力は100倍 
●お店の人への挨拶のツボ  
●お部屋に通されたら…部屋と料理の確認 

出迎え方──ゲストをどこでお待ちするか? 
1.最寄りの駅などまで迎えに行く 
2.お店(お店の入っている建物)の前で待つ 
3.お店の入り口を入った中で待 
4.個室(席)で待つ 

お店や個室へのご案内の仕方 
●階段・エスカレーターのご案内と乗り方 
●エレベーターのご案内と乗り方 

個室へお通しする場合 
●ノックは3回と心得る 
●接待を受ける側はたとえ

仕事をいただく立場であっても上座に座る 

改めて知っておきたい、ご挨拶・紹介・名刺交換 
●印象を最大限よくする挨拶の心構え 
●あいさつの基本形「3つのこ」 
●お辞儀の種類と仕方 
●接待時はふだんより一段階深いお辞儀を 

お辞儀の仕方 立礼と座礼 


全員が揃ったら…紹介の順序 
接待相手が初対面の場合 
●名刺は、分身です 
●名刺入れは2つ以上携帯 
●名刺の渡し方・受け取り方 
●相手の名刺を褒める 

乗り物を利用するときの注意点 
1.タクシーやハイヤーなど車の利用 
2.飛行機・新幹線・電車 

コラム 飛行機、新幹線の一般的な席次 



4章 一生ものの品格が身につく
接待での「食事の作法」
 

和食編
◆知らないと恥!特に気をつけたい接待時の和食5大マナー 

和室での立居振る舞い 
●座敷への上がり方
●靴の脱ぎ方 
●できる人の「白い靴下」 
●襖、障子の開け方・閉め方 
●座布団の無作法に要注意 
●荷物は畳の上に置かない 

和室での「にじり方」
今さらながらの「正座」の仕方 
先方がいらしたら… 

和室の席次 
日本人でも知らない、日本食の食べ方 
日本人なら知っておきたい お箸のマナー 
箸のタブー 

会席料理(フォーマルな和食)の流れ
●先付け 
●椀物 
●お造り
●煮もの 
●焼きもの 
●揚げもの 
●蒸しもの 
●酢のもの 
●止め椀とごはんと香の物 
●水菓子  
●菓子・お茶 

そのほかの和食接待の場合 
●寿司 
●天ぷら・しゃぶしゃぶ・すきやき 

カジュアルなお店での接待シーン 
●鍋 
●焼き鳥 
●そば 

外国の方を接待するときのワンポイント英会話 

コラム おかわりをするとき、

茶碗に一口分のごはんを残す理由 


コラム 懐紙は「できる大人」の証です


コラム 接待で使える、お酒の知識(1)

日本酒・焼酎


コラム 大人の携帯電話・スマホマナー

洋食編
レストランでの立居振る舞い 
●荷物 
●案内・誘導~ドアの開け方・閉め方 
●椅子の引き方・座り方 
●洋室の席次 

フランス料理という最高の舞台での食べ方 
◆知らないと恥!特に気をつけたい接待時の洋食5大マナー 

ソムリエへの相談の仕方とテイスティングのコツ 
●ワイングラスの持ち方 
●テイスティングは色→香り→味をチェック 

洋食器のスマートな使い方   
●カトラリールール  
●カトラリーの使い方 ワンポイントアドバイス
●食事途中と終わりのサイン
●食事の途中と終わりのサイン 

もう迷わない ナフキンの使い方
フランス料理のコース
1 アミューズ・ブーシェ  
2 オードブル  
3 ポタージュ
4 パン ※バター  
5 魚介料理・ポワソン  
6 グラニテ
7 肉料理・ヴィアント  
8 サラダ  
9 チーズ・フロマージュ  
10 デザート・デセール  
11 カフェとプチフール

コラム 接待に使えるお酒の知識(2)

食前酒・ワイン・食後酒

中国料理編
中国料理店での立居振る舞い

コラム 中国料理の種類

◆これだけは絶対!中国料理の食べ方8大マナー

食器のスマートな使い方
●お皿の使い方 
●お箸の扱い方  
●レンゲの扱い方

中国料理のフルコース
●前菜  
●乾杯  
●スープ  
●主菜  
●麺・ごはん  
●飲茶  
●点心  
●中国茶

コラム 接待で使えるお酒の知識(3)中国酒
コラム 接待に使える、中国茶の種類

お酒のマナー
乾杯の仕方
●  ビールグラスの持ち方  
●  乾杯の時は全員と杯を合わせる?
● お酒が飲めない時は?
お酌の仕方と注ぎ方・注がれ方

(さしつさされつ…関係を密にする)
●ビール ●日本酒  ●ワイン  

●「手酌でいい」というお客様や上司には?


第5章 短い時間を最大に有効活用する「会話術」

どんな相手とでも会話がしやすくなるコツ
「何を話せばいいのでしょうか?」
「とりあえずビール」とわかっていても、相手に確認
無難な話か共感する話で場をあたためる
飲み物や料理の話は欠かせないネタ
接待会話の4つの鉄則
自分にわからない話の展開になったときは…
360度の目配り・耳配りを!
一歩先いくチームプレー展開術

付録 接待時に使える「モノの言い方」の一流 60
<質問でよく使うフレーズ>  
<ほめるときによく使うフレーズ>
<依頼でよく使うフレーズ>  
<お願いでよく使うフレーズ>
<お願いを受け入れるときによく使うフレーズ> 
<断るときによく使うフレーズ>
<指摘するときによく使うフレーズ> 
<提案するときによく使うフレーズ>
<交渉するときによく使うフレーズ> 
<同意・共感でよく使うフレーズ>
<お礼でよく使うフレーズ>



第6章 究極の真心を伝える、手土産・お見送り・二次会

手土産はここを考えて選ぶ
海外のお客様にも喜ばれる手土産のヒント
食べ物を贈る場合のポイント
接待される側も何か用意すべきか
最初に渡す手土産、帰る際に渡す手土産

支払いこそ、さらりと決める
●  当日現金払いか、クレジットカード払いの場合  
●  後日振込の場合
●  領収証のもらい方、念のため

写真撮影について知っておきたいこと
お開きの仕方と二次会に誘うタイミング
お見送りはどこでするか、5つのパターン
別れ際に印象を残す、お見送りの仕方
●  タクシーを手配する場合  
●  宿泊先にお送りする場合
●  電車で帰る場合  
●  接待を受ける側として

できる大人は、自社へも手抜かりなく
会場となったお店へのお礼は、この4点を押さえる
二次会での接待マナー、最後まで気を引き締めて
●  席次  
●  女性に対して言ってはいけない会話の内容
●  接待をする側はどこまですればいいのか  
●  こんな客は嫌われる
● 悪酔いをしたときの対処法と回避策

お酒のつくり方
コラム 接待で使えるお酒の知識(2)その他のお酒

接待相手へのアフターフォロー(翌朝)
御礼葉書のひな形 / 御礼状のひな形

御礼メール / 御礼メール(上司と同行)


終章 マナーは人生を変える 人生はマナーと共にある

法律とマナーは人生の必須科目
マナーは不老不死を実現させる
白州次郎の真のマナー力
究極の接待とは何か