おはようございます
今日の美マナー
7月『文月』の由来
をお届けします。
本日より、毎月1日には、その月にまつわる『ちょっと便利で、役立つミニ知識』をご紹介していきます
月ごとの別名をさらっと使いこなしていると素敵ですよね
「12月=師走はわかるけど、他の月ってなんて呼ぶの〜
」
なんて人も多いはず
会話の切り口などにぜひご活用くださいね
7月の別名は...
「文月(ふづき)」
七夕の日に詩や歌などの『文』を供えて七夕様にまつる風習からこの名前となりました。
また、稲穂が穂を含みつつある『含み月』からふづきとなったと言われています。
「七夕月」「蘭月(らんげつ)」「愛逢月(めであいづき)」などとも呼ばれています。
七夕頃から「暑中見舞い」と「お中元」の準備をスタートしておくのがおすすめです
それぞれの時期について、確認していきましょう
暑中見舞
暑中見舞いは葉書で出します。
時期は、7月中旬から8月7日頃の立秋の前日まで。
それ以降は残暑見舞いとなります。
お中元
地域によって時期が異なるので注意が必要です
関東
7月1日から7月15日
7月15日を過ぎたら「暑中見舞い」
目上の方には「暑中伺い」
立秋(8月7日頃)を過ぎたら「残暑見舞い」として贈ります。
関西
7月16 日から7月下旬
※地域によっては、8月初旬から8月15日までに贈る場合もあります。
暑い日が続いていますがご自愛ください
7月も張り切ってまいりましょう
by ヒロコマナースタッフ一同
好評発売中の最新刊
誰からも愛され、信頼される人になる
『気くばりにいいこと超大全』
マナーコンサルタント 西出ひろ子 著
自分価値を高める成幸ブランディング
内面と外面のトータルビューティで
ビジネスもプライベートもハッピーに
美道家
マナーの専門家
マナーズ博子・マナー西出ひろ子のオフィシャルブログです。
おうち起業でお客様に愛されながら
収入アップ
できちゃう秘訣をお伝えします♡
収入アップの
『魔法の魅せ方3大動画』を
無料プレゼント中
書籍
著者累計100万部以上・国内外 100冊目前