以前、私の知り合いのアメリカ人(言語系の学部出身)が、アメリカ人は文字が読めない人が多いと書いていました。

成人の8.1%が説明書だったり、注意書きだったり、子供に絵本すら読んであげられないそうです。

 

 

 

 

私はその理由を移民が多いからじゃないの?と言いましたが、その人は「違う、普通にアメリカで義務教育を受けたのに読めないんだ」と言いました。

 

文字が読めない大人。というと、えー?と思いますが「漢字が読めない大人」と考えると、日本にも一定数いそうですよね。。。

日本語はひらがなに変換すればオッケーですが、英語は代替文字がないので、文章とかが読めない大人が一定数いるのはなんとなく理解できます。

 

 

 

日本の識字率は非常に高いですが、チェコスロバキアとか、ポーランド(ここ2つは言語が似ていて、相手の言語を理解できます)も高いです。。

 

ポーランドのお気に入りの歌があるんですが、ポーランド語って発音だったりルールだったりすごい難しいんですけど、発音と文字は結構一致してるのかな、と勝手に推測 笑。

 

これは私の好きなポーランドの曲で、「ona lubi pomaranczy」って言うんですけど、発音はこんなかんじ。(私の空耳です)

オナ ルビ ポマランチェ

ルビ キディ ナゴ タンチェ

ヤッ ポレェ イェ シャンパーニャ

タンチェ ド ビアゴ ラーナ

 

空耳の音と歌詞を合わせると、結構一致しませんか?ポーランド語も文字と発音が一致しているんじゃないかと思っています。

(ポーランド語を知ってる訳ではないので、詳しい人私の見解間違ってたら教えて欲しい)

 

韓国語も上位です。漢字を使っていないし、ハングルも文字に結構依存した言語で、文字の組み合わせさえ知ってれば、初めましての単語でも読めます。(ちょっと一致しない発音もある気がしますが、基本的に理解できます)

 

教育先進国で福祉国家で、同じく英語を使うイギリス、オーストラリア、ニュージーランドも、アメリカよりは識字率が高いですが、高くないですね。スペインやイタリア、フランスなんかはアメリカに負けず劣らずの識字率の低さです。このあたりの言語は全く知らないので、なんとも言えませんが、、、。

 

なのでやっぱり言語の影響なんじゃないのと言いたいとこですが、

識字率の低い先進国は移民が多い国なので、やっぱりそっちがメインの理由なのか?

 

日本、韓国、中欧は移民がそんなにいない国だし。。。

識字率の基準は国によっても違いそうですよね。