腸内環境と睡眠の質は関係するの? | 我に返ると 六十路

我に返ると 六十路

考えると 1年間をたったの60回、60回しか生きてなかったし。
あーもったいないもったいない。もっと面白い事探さなきゃわははは

 

   睡眠について書かれたコラムを読み

    確かに と納得。

 1| 腸脳相関で、腸と脳は互いに影響を与え合っている。

   「腸内細菌の情報は脳に伝達されており、

   腸内細菌のバランスが崩れると、うつ病のリスクが上がることも報告されています。

   さらに、強いストレスから下痢や便秘を引き起こしてしまう過敏性腸症候群のように、

   脳の状態もまた腸の働きに影響を与えており、

   これを『腸脳相関』と呼びます」(東京疲労・睡眠クリニック院長・梶本修身さん)

   そしてストレスの感じ方は、睡眠にも大きな影響を与える。

   「ストレスが緩和されることで副交感神経が優位になり、

   睡眠の質が向上します。

   

 2| 自律神経の乱れは不眠だけでなく便秘や下痢も引き起こす。

   睡眠の質をコントロールする自律神経。

   その中枢に疲労が蓄積していると、睡眠の質は下がる一方。

   さらに、自律神経のバランスが乱れていると、腸のぜん動運動もスムーズに行えず、

   便秘や下痢などの不調も起こしやすくなる。

    自律神経がしっかりと休まるように、睡眠の環境をしっかり整える、

   疲労回復につながる食事をとる事が大切。

   疲労回復におすすめなのが鶏むね肉に含まれている“イミダペプチド”。

   「渡り鳥はどうして休むことなく移動ができるのか、

   という研究から発見され、カツオやマグロなど回遊魚にも多く含まれています」

    また、腸内環境を悪化させて睡眠の質を落とさないよう、

   発酵食材や食物繊維をしっかりとり、便秘や下痢を予防する。

 3|入眠に必要なホルモンの材料 セロトニンは9割腸で作られる。

   良質な睡眠に欠かせないのが睡眠ホルモンの

   「メラトニン」ですが、その元となるのが「セロトニン」。

   「ストレスを軽減し、精神の安定をもたらす幸せホルモン『セロトニン』。

   脳と腸で作られているが、実は脳で作られるセロトニンは数%。

   9割近くが腸で作られており、腸のぜん動運動に関与し、

   腸内細菌叢バランスを安定させます」

   セロトニンの元となるのは、必須アミノ酸のトリプトファンという物質。

   「鶏むね肉をはじめ、チーズやヨーグルトといった乳製品、

   納豆や豆腐などの大豆製品、バナナなどに多く含まれます。

   これらの食材をとり、セロトニンの分泌を促すことが、

   良質な睡眠をとる上で重要であるとわかってきました」

   さらに加熱されていない乳製品には、ラクトフェリンというタンパク質も。

   「腸内の善玉菌を増殖させ、悪玉菌を抑える栄養素です。

   加熱された製品には含まれないので、

   プロセスチーズよりもナチュラルチーズがおすすめです」


   

梶本修身 さん (かじもと・おさみ)

東京疲労・睡眠クリニック院長

医師、医学博士。1962年生まれ。

著書に『名医が教える 腸内環境を改善して睡眠の質を上げる方法』(大洋図書)など多数。

『クロワッサン』1098号より

 

個人的には日光浴をすると

快眠できます。(日焼けしない程度に)