お片づけが出来ないのは
あなたのせいではないのです。
正しいやり方を知らないだけなのです。
1級整理収納アドバイザーにマンツーマンで
整理収納のコツを学びませんか?
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,
こんにちは、1級整理収納アドバイザー山下裕子です

昨日は選挙でしたね、忘れずに行って来ましたよ

さて、昨日はずっと気になっていた食品コーナーの見直しをしました

カラーBOXにどさっと詰め込んでいて、必要な時にガサゴソ探すっていうのを、
何とかしたいなぁと思いながら先延ばしにしていましたが、
やっと重い腰をあげましたよ
(こんなアドバイザーいるんだろうか?)

私のこの行動が、ちょっぴり腰が重くて先延ばしにしてしまっている
どなたかの参考になれば幸いです

なので、勇気を出して残念すぎるbeforeから

これを全部出します。
次は下段
はい、全部出してー
さて、ここから要・不要のチェックをします。
消費期限切れや、もっと使いやすい場所へ移動させるものなどをとりのぞきます。
次に、グルーピング。
今回は
・麺類
・開封済み
・ご飯のおとも(ふりかけやチャーハンの素など)
・ストック
・手づくりおやつ系
・レトルト系
・ツナ缶(専用コーナーがいる程よく使うし、家族皆大好き
)

7種類に分けました。
これをふまえて、
上段へは、
①なるべく早く使いたいもの
②忘れやすい存在のもの
③ちょっと取りにくくても大丈夫なもの
下段には
④重たいもの
⑤たまにしか使わないけど、忘れないもの
という感じにわけました。
(これは人それぞれ感覚が違いますよね)
これをふまえて
まず上段へは、
・麺類 ③
・開封済み①
・ご飯のおとも ②
・手づくりおやつ系 ②
下段へは、
・ストック ⑤
・レトルト系 ⑤
・ツナ缶 ④
にしました。
次は使用頻度で、並べ方を決めていきます。
左から、あまり使わない→よく使うという順番にしました。
なので上段左は
・手づくりおやつ系(使っても、週1の週末かな)
上段中は上下に区切って下は
・麺類(ちょっと取りにくくても大丈夫だし、忘れない)
上は
・ご飯のおとも(忘れやすい存在)
右はよく使うものということで
・開封済み(忘れないように、1番取り出しやすい場所に)
続いて下段の左は
・ストック(無くなったら出す!だから、頻度は低い)
真ん中は
・レトルト(取り出しやすいし、忘れない)
右は
・ツナ缶(無くなったら焦るほど好きで、よく使う)
これをふまえて収めると
上段after
下段after
全体のbefore
after
なので、この後マスキングテープなどでアイテム名を書いて、
しばらく使い勝手や動線などの様子を見ます。
何だか使いにくいなぁと思ったら配置を変えてみたり、
なんだかゴチャついて見えるけど、中身は問題ないなぁなんて
場合は入れ物の高さを変えて見た目をスッキリさせるなど、
コレ
と思える状態を探してみて下さい。

使っていて問題なく出し入れできて、
混ざったりゴチャゴチャにならなくなった!と自信が持てたら
(自分だけではなく、家族も同じように使えるようにね!)
シールを剥がしてマスキングテープから
テプラでキチンと入れ物と場所を固定させます。
〜追記〜
写真では上段左にご飯のおともがありますが、入れ物の大きさが合わず重ねられなかったので、仮置きで開封済みと場所が入れ替わっています。
長くなりましがお役にたてれば幸いです

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日もお読みいただきありがとうございました
ポチっとしていただけると嬉しいです