昔々に撮った、私の脚です。



床と垂直に立っていることに、

注目して頂けたらと思います。



ウエストまで写っている写真もありました。

自撮りですが、垂直ですね。

このまま、頭まで、垂直な姿勢を保っています。



ヒールウォーキングするためには、

ハイヒールの上で垂直に立てる

ことが、必要な条件だったりします!



垂直って、安定感抜群だし、

360度、どこから見ても垂直で、

綺麗な姿勢としての隙なし!なんですよね。



片足を、ひょいっと上げても、

姿勢を、床と垂直のままで保っていれば、

安定したままですし、

どこから見ても、やっぱり垂直!



この垂直の姿勢を保ったまま、
脚を前後に動かせば、、、それは、
360度どこから見ても、
綺麗な姿勢で、
ヒールウォーキング
となります!


という訳で、次は、最近の写真を!


オンラインパーソナルレッスンで、
ヒールウォーキングを習ってくださってる、
クライアント様にわかりやすくお伝えするために、
ヒールサンダルの上で、
バランスのポーズをしました!


※特殊な訓練を受けています。
  真似しないでください。


捻挫するかもしれないので、
本当に真似しないでくださいね!


片足立ちですが、
垂直に立っているの伝わりますか?
バランスのポーズって、
垂直な姿勢でないと、グラグラするんです。
だから、練習していくと、
垂直の姿勢が身についていきます。


垂直の姿勢の安定感は、
ヒールウォーキングのためには、
掴んで頂きたいところです。


ヒールの靴の上で、姿勢が傾いたり、
どこかが曲がっていると、
グラグラと不安定になり、
美しく健康的に歩くことが出来ません!


これにも、真っ直ぐな姿勢が大切と書きました。
要するに、ヒールの上で垂直の姿勢です!


これには、正中線を意識すると書きました。

要するに、ヒールの上で垂直の姿勢です!

『【ヒールウォーキング 2】脚を閉じて歩くために、必要なこと!』ヒールウォーキングについて、Instagramにアップしたものを、補足を付けて、アメブロにもシェアしてみます。ヒールで歩くとき、足をクロスする必要はありません…リンクameblo.jp



なぜなら、
歩くって、片足立ちの連続
つまり、バランスのポーズ
しているのと変わらないんですよ!


右足、左足と、片足が地面についたら、
その足を軸足にして、片足立ちになり、
次の足を前へと運びます。



バランスのポーズを完璧にすることで、
ヒールウォーキングでも、
片足立ちの瞬間のグラグラがなくなり、
安定感抜群になれますよ!
(危ないから、ヒールは履かないで!)

足裏で大地を掴むって言うじゃないですか?
(足指で掴まないでくださいね!)


高さのあるヒールを履くと、
かかとを持ち上げられて、
つま先立ちになってしまいやすいですが、
つま先立ちでは、片足立ちは難しく、
また、垂直の姿勢は保ちにくいのです。



つま先とかかとを同時に下ろすと書きました。



ヒールの靴の中に、かかとを密着させて、
つま先立ちではなく、
つま先とかかとの両方で、
カラダを支えるようにしてくださいね!


かかとが脱げるような、
足に合わないヒールの靴では、
つま先とかかとの両方で、
カラダを支えることが出来ないので、
歩きにくくなってしまいます。


*****


まとめ、、、

ヒールウォーキングで必要な、
360度どこから見ても、綺麗な姿勢のためには、
①ハイヒールの上で垂直に立つ
②片足立ちを完璧に!
③つま先とかかとで支える
ことを意識してくださいね。


その姿勢を保ちながら、
脚を動かしていくのです!
脚の動かし方などは、続けて書きますね。




機能美カラダメソッド 松本寛子

2021年から金髪です!

 過去写真と混ざってややこしいみたいなので、

 今の写真を貼っておきます!