2020年は、週3〜4回、

インスタライブを行っていました。



2020年7月は、

機能的なカラダをテーマに、

ストレッチを中心に、

13回のライブ配信を行いました。





下記が、その13回のメニューです。

♣️1.首こり改善

♣️2.肩こり改善左矢印

♣️3.巻き肩改善

♣️4.腕を上げやすく

♣️5.猫背改善

♣️6.腰痛改善

♣️7.ウエストの歪み改善

♣️8.お腹ぽっこり改善

♣️9.股関節(内外)動きやすく

♣️10.股関節(前後)動きやすく

♣️11. O脚・X脚改善

♣️12.ふくらはぎ・足首を真っ直ぐに

♣️13.足指・足裏のバランス力アップ



ひとつずつを振り返りながら、

アメブロで、ご紹介していこうと思います。

『♣️1.首こり改善【ライブ動画】』2020年は、週3〜4回、インスタライブを行っていました。2020年7月は、機能的なカラダをテーマに、ストレッチを中心に、13回のライブ配信を行いました。下記…リンクameblo.jp



*****


今回は、♣️2.肩こり改善 です。



こちらをクリックしてください。

右矢印 https://www.instagram.com/tv/CCLkJH_g1Yq/

 約22分の動画になっています。



インスタライブの冒頭では、

肩こりの中でも、

病院を受診して頂きたいパターンにも、

少しですが触れました。



肩こりの原因や、

原因になる姿勢についてもお話ししました。



ストレッチをしても、

プロのマッサージなどで解しても、

また、肩こりになってしまうのは、

原因になる姿勢があるからです!



ストレッチは5種類、行いました。

その中から、ご自身に必要なものを、

習慣として続けてくださいね。



肩こりしない姿勢も、

ストレッチから作っていきました。

肩こりしない姿勢が、

当たり前になることを、

肩こり改善と考えます!



肩こりを忘れてしまうところまで、

目指してくださいね。




前回の首こり改善と同様に、

肩こり改善には、

①自分に必要なストレッチを見つける

それを実践し、
②正しい姿勢に戻る

ことを習慣にすることが必要です!




肩こりから派生する、肩が上がらないなど、
皆さんが疑問に思うようなことにも、
回答していきました。



どこの筋肉が、どのように緊張しているか、

どんな風に動かして解すか、

理論的に、ご説明していきました。



ストレッチは、前から、横から、
必要なら後ろからも見て頂き、
正解なフォームをお伝えしました。


ストレッチで伸ばす筋肉の位置も、
わかりやすくお伝えするようにしました。
意識してストレッチすると効果的です。



自宅の一室を、インスタライブや、

オンラインパーソナルレッスン用に使っています。



この日は、チワワ姉さんが、乱入!

私が一人で話しているので、

自分に話しかけてると勘違いしてた頃です。



一年以上経った今は、

話すのを辞めた途端やってきて、

ドアの前で待つようになりました。

「おいで」って言うまで、

尻尾ブンブン振りながら待ってます。





話が逸れましたが、、、

#犬好きさんとつながりたい



肩こりがある方は、

ぜひ、試してみてくださいね!



*****



次回は、♣️3.巻き肩改善について、

続けて、ご紹介していきます。



また、2021年5月からは、

違うカタチでインスタライブを行っています。

こちらを、ご覧になってくださいね!