ケアマネとの連携プレイで1日のデイサービスに行くことを承諾した母 ラブラブ
デイサービスは介護保険の「要支援」又は「要介護1~5」と認定された方が利用することができる。

母が通うのは特別養護老人ホーム、短期入所生活介護(ショートステイ)、デイサービス、居宅介護支援事業所を併設した大きな施設。 学校

以前私がふと思いついて訪問したら、見学できて、恩人のケアマネさんに出会った施設です。
その時、自分の目で部屋やお風呂、通われている方々、お世話するスタッフの皆さんの働きぶり等を見たので、安心してお任せできます。

しかし半日のリハビリデイサービスと違い1日なので、初日を迎える前に「デイサービスご利用の皆さまへ」という紙をくれた。
そこには持ち物とお願いが・・・

契約をした2日後にはもう通所。

まず室内履きを用意しなくちゃいけない。スニーカー
まさか学生が履くような白の上履きじゃダメだし・・・
調べてみると、介護シューズなるものがある。
恥ずかしながら、存在を知りませんでした。(どれだけ無知かを毎回さらけ出してる私あせる

マジックテープで履きやすく、柔らかく軽くつまずきにくい靴がいい。
Netでは簡単に買えるが、今から注文ではデイサービス初日に間に合わない。
慌てて近所のショッピングセンターで探すが、売ってない。
電車に乗ってわざわざ買いに行かないとダメか・・・と思ったら翌日義姉が車を出してくれると言う。

でもその前にたまたま用事で市役所に行った時、近くに東京靴流通センターを発見。
ダメもとで覗いて見るとありました。ほっ 照れ
テレビ通話を使って、どんな形のどの色が良いか?母とやり取り。
便利な世の中になりましたね。

 



 

 

それから衣類持ち物全てに名前の記入鉛筆 当然下着まで。
直接名前が書けないものには洋服にアイロンで貼れる名前シールを百均で購入。
子育ての経験がないので、こうして世のお母さんは子供のために名札を貼っているんだなとしみじみ。ラブラブ

さぁ準備は整った。

一応施設のHPに書いてある1日の流れ

お迎え
体温・血圧・脈拍の測定
朝の挨拶
スローストレッチ
2種類からレクレーションを選ぶ
順に入浴
昼食 食前口腔体操 食後口腔ケア 
音読・脳トレ・塗り絵
歩行訓練など(1日10人程度)
スロートレーニング
おやつ
送り

そう、1日デイだと栄養士さんが考えたバランスの良い昼食が出て、お風呂にも入れてくれる。看護師さんもいるので安心。
週1日だけど、朝から夕方まで母から解放される。

まさに願ったり叶ったり・・・キラキラ

慌ただしく準備をして、いよいよ待ちに待ったデイサービス初日。

玄関までお迎えに来てくれるので助かる。

笑顔で母を送り出した。

何度も同じ事を聞かれない静かな時間。何の心配もしないでいい時間。うれしい~爆  笑
せっかくだからお昼は外に行こう。
母がそばアレルギーなので、今まで行けなかったお蕎麦屋さんで久しぶりの外食。
お蕎麦大好きだからうれしい、美味しい、幸せだ・・・
母が1日デイに行くと言ってくれたお陰で、自由な時間ができた。感謝。おねがい

17時前、笑顔で母をお迎えしたが、帰ってくるなり開口一番「もう行きたくない」 

何 ?? ガーン

何でも行ってすぐ、スタッフさんに「帰らせてください」と言い、規定で16時半まで送れないと言われると「タクシーで帰りますから、タクシーを呼んでください」と言い張ったそう・・・
そんなだから当然お風呂も拒否した。

「行きたくないから、もう断ってくれ」と言う・・・
いやぁ~困った。断ったらこの幸せな時間がなくなってしまう。ショボーン

何とか気をそらそうと、「食事はどうだった?」と話題を変える。
幸い、食事は品数多く色んなものが食べられるので美味しかったと言う。

「ねっ、家にいたら昼食はあんまり好きじゃない麺類ばっかりだよ。お昼ご飯を食べに行くと思えばいいじゃない」
「それに契約しちゃったから1ヵ月はキャンセルできないよ」ととぼけた・・・

そんな感じで3回通った後のケアマネさんの訪問日。

1日デイの日を増やしてもらおうと以前から相談していたので、
「今空きが出て週2日通えますけど、いかがですか?」と母に言ってくれた。グリーンハーツ

私も「家にいてもいつも何したらいい?毎日することがない、暇だって言ってるから頭のためにも出かけたほうがいいよ。お昼ご飯も食べられるし・・・で、やっぱり嫌だったら辞めればいいし・・・」と勧める。

こうしてまたしても、ケアマネさんとの連携で4週目からは週2日通うことになった。拍手拍手

ありがたい・・・

母は足腰悪くあまり歩かないので、家でも座ってばかりの生活。辛くなると横になっていたが、デイではそうもいかない。
母は人の目を気にするタイプなので、大人しく座って真面目に過ごしていたのだろう・・・


何と今度はお尻にトラブル ハッ

床ずれです アセアセ

こうして私の介護の学びは続くのでした・・・

最後までお読みいただきありがとうございました。キラキラ