発達障害? IB中高一貫校でのIBDP, IBCP以外の選択?

 

ヨーロッパの学校に通われている方から相談もあり、ちょっとコメントさせていただきます。いつもは質問に関しては通常の毎日の話しの中でそれとなく意見を書いてですが、今回は分かりやすく。

 

また、頂いたコメントは自動開示しません。プライベートな内容が書いてある場合は掲載しません。

 

さて、みんながキラキラした成績で、成功して、大学へ進学していくわけではないのがインター校であり、国際バカロレア校です。

 

そんな事例は、なかなか出てこないので、少しでも参考になればよいのですが。

 

インター校のIBDPでは点数不足でディプロマ取得ができない生徒もいます。卒業の規定は学校によってさまざまですが、Grade 11&12でのIBDP,  IBCPのどちらかの選択肢しかない学校の場合、IBの2年間が始まる手前で卒業もできると思います。その場合は、そこから直接日本での大学進学はちょっと困難です。海外の大学の場合は、ファウンデーションコースの選択肢が残ります。ここから日本の通信高校に変更する方法もありますね。滞在国によっては、専門学校のような職業訓練校だったり、資格取得校などの選択肢もあるでしょう。

 

大学進学だけが生きる道ではないので、大学以外の道を適切にサポートしてあげたいところです。技術職の場合、収入も安定しているところが多く、現在は想像と実像がかけ離れている職場も多くなってきました。

 

 

国によってルールも変わりますが、一般的なアイデアで言う、義務教育の終了という意味での卒業がIBDP, IBCPの手前の学年であるので、それからの別ルートを見てみましょう。

IBDPは難しすぎて、ディプロマが取れそうにない。さらにIBCPすら難しいだろうと言われた子供がいる場合、まず2つのことを考えます。

 

IB校以外の選択。英語圏でなければ、英語の学校はインター校になるのですが、現地校の英語教育校の選択もありえます。

 

滞在国によってさまざまなので、一概に言えませんが、現地校の英語校の方が多様性があることも。英語圏でなければ情報は入りにくいですが、それも含めて今通われている学校のカウンセラーに相談してみることは重要です。でも、むりやり転校は子供にとって酷です。学校で楽しく過ごしている状況であれば、今の学校でなんとかできないか引き続き考えましょう。でも卒業が大切ですから、配慮を得るために発達検査もするというのは、とても良いことです。

 

発達検査ではっきりとさせ、それに必要な薬などを選択したり、日々の学習プランなどを組み立てます。決して、発達検査が特別なことではなく、非常によくあります。10人中1人は薬を飲んだり治療に通ったりしています。また、検査の中で何かに診断された場合は、知らなかった、対処しなかったよりも、状況が好転することも多く、早めの治療・対処は重要です。

 

何もしないとひどくなるのが傾向です。


続きはこちらから。過去の記事は👇のまとめへ移動しました。
https://note.com/ibandinter
 

 

 

2024年中学入試用 サピックス重大ニュース