あなたは、建設業についてどれだけの知識をお持ちでしょうか?

 

 プロの方も建設業の請負契約について、基本を理解されているでしょうか?

 おかしいと思ったことがあるでしょうか?

 

「バカにするな!」

と思われるかもしれませんが、少し考えてみましょう。

 

 建設業法には、

「建設業は、建設工事の完成を請け負う営業をすること」

「建設業者は、建設業許可を受けて建設業を営む者」

と書かれています。

 

 キーワードは、『請け負う』です。

 

 それでは、『請負』とはどういうことなのでしょうか?

 

 民法を要約すれば、

「当事者の一方が相手方に対し仕事の完成を約し、他方がこの仕事の完成に対する報酬を支払うことを約すること」

となります。

 

 すなわち、仕事の『完成』に対して報酬を支払うのです。

 建設業だけではなく、ソフトウエア開発や洋服の仕立てのように成果物のあるものは『請負』です。

 

 請負人に完成責任が伴う契約です。

 

 この『完成』に対してお金を支払う『請負契約』が、日本の建設産業の発注者に対する不透明な体質の要因となってしまっていたのです。

 

 また、日本人は、『察しの文化』を持つ民族です。

 世界で一番『おもんばかる』ことのできる民族です。

 それが『忖度』なのですが、今はネガティブなイメージになってしまいましたが、日本の建設業界は、『忖度』で成り立っていたのが実情ではないでしょうか。

 

「談合もこの体質から発生したと言っても過言ではないでしょう」

 

 請負契約では、建設業者に『瑕疵担保責任』という『無過失責任』が覆い被さります。

 たいへん大きなリスクです。

 

 この請負の考え方が日本の建設業の常識になっています。

 建物を完成させ、大きなリスクを背負い込み、一定の対価を受けます。

 

 完成すればよいわけですから、工事途中の過程はどうでもよい、リスクを背負って建物を完成させれば工事費の中身はブラックボックスでもよいことになります。

 

 日本の建設業は、ハイリスク・ハイリターンな産業といわれています。

 

 日本のゼネコンが海外で利益が出せない(赤字になる)のは、日本的請負から脱皮できず、大きなリスクを背負うことを当然視してしまっているからです。

 

 建設業イコール請負業ではない業態があっても良いように思います。

 ローリスク・ローリターンで確実に利益がでる業態も視野に入れる必要があります。

 

 建設業もグローバルスタンダードを日本のスタンダードにしなければならない時代がすぐそこに来ていると思います。

 少子高齢化や東京五輪後の景気の動向によっては、また、2010年頃の建設業の底の時代になるかもしれません。

 

 今までのクローズな建設業界に風穴を開ける『オープンブック方式(http://ameblo.jp/hirokioka/entry-12296701546.html

オープンブックの概念を参照してください)』の普及は、グローバルスタンダード化の必要条件といえます。

 

 また、建設企業のグローバルスタンダード化は、発注者のグローバルスタンダード化を促し、賢い発注者を育てることに繋がります。