朝青龍の引退後の報道が続いている。

引退後の動向や、ハワイでの行動が報道され、元横綱の祖国モンゴルの日本批判も起きている様である。

全ては、日本相撲協会の武道に対する姿勢の過ちから生じていると言ってよい。

武道とは、礼節を尊び、日常では譲る心を重んじる。
しかし、勝負に関しては一切譲る事はないのである。

それは、日常の生活、仕事、社会の常識と混然一体となるべきであるが、今の日本相撲界にはそれにほど遠い矛盾が充満し、簡素であるべき理解を複雑なものにしていると考える。

熱心な相撲ファンがいる事は角界の宝であるが、賞金、報償金を貰うプロであるならば、より一層己を律し、模範となって、ファンを唸らせねばならない。

貴乃花親方が、年俸制の導入と、タニマチの在り方について見直しが必要と言っていた。

力士が金銭に対する必要以上の執着をもつ事がなければ、それを取り巻くタニマチの考えも自ずと変化してくると考える。

礼節を忘れ、ハングリー精神=相撲の強さと言って憚らない相撲解説者もいるが、礼節なくしての日本の国技『相撲道』はありえない。

それが現代にマッチしないと言われるのであれば、国技としての『相撲道』を捨て、『SUMOU』として世界をまたにかけて興行し、ボクシングの様に世界タイトルマッチを行えばよい。

朝青龍の引退、モンゴルの批判は、日本相撲協会の中途半端な武道に対する考えを正す絶好の機会であった。

論点を覆い隠すかのような連日のマスコミ報道は、相撲道という武道、国技をより曖昧なものにしてしまいそうだ。

オリンピック競技にも、プロ競技にもなっていない日本の剣道には「勝って反省、負けて感謝」「勝って己の愚かさを知る」などの言葉がある。

勝った試合よりも、負けた試合にこそ本当に自分を成長させる "教え"があるという事だ。

力士の言う日々の精進とは、まさに、これが根幹になくてはならない。

自民党党大会に参加し、野村克也元楽天監督が引用した『勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし。』という肥前国平戸藩第9代藩主、松浦静山が残した言葉も、自民党を激励した言葉と報道されているが、自民党政治に対する痛烈な皮肉であり、批判であったと考えるべきだ。

礼節を尊び、感謝と譲る心を重んじる精神が先に来なくては、今後、外国人ばかりか、日本人の理解をも得られない事は明らかである。

『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議な負けなし。』モンゴルの日本角界批判も、いわれなき批判ではないのである。  


GENKIのブログ 日本と世界の黎明

引き落としで白鵬を下した朝青龍が、敗れて四つんばいになった相手にさらに両手で駄目を押す。両者にらみ合いの原因である。 



GENKIのブログ 日本と世界の黎明



           東大OBが教える驚異の歴史記憶術!
GENKIのブログ 日本と世界の黎明