30歳は高い・45歳は低い・60歳は高い。 | 海外資産の相続☆研究室

海外資産の相続☆研究室

海外資産の相続や金融のお話をつづっています。ワイン話もちらほら。

こんにちは、大杉宏美です。

先週の日経ヴェリタスに興味深い記事が載っていたので
ご紹介しますね。


タイトルの
「30歳は高い・45歳は低い・60歳は高い」
というのは、「取るべきリスク」のことです。

資産の運用先には、
株式など高リスクのものと
債券など低リスクのものがあります。

これまでは、「100-年齢」といったように
若年は高めに、高齢にいくほどリスクを低めに
設定するのがセオリーと言われてきました。

ところが、日本の個人投資家の現実は正反対。

保有金融資産に対する高リスク資産の割合は
・30代で約10%
・60代で17%
と、逆行しています。


資産運用の基本的な考えは、

①「人生の三大資金」である「住宅・教育・老後」資金を
準備するために、

②それぞれの支出時期が近づくほど安全運用の割合を
高めることで元本割れリスクを回避する
(これを「ターゲットイヤー運用」といいます)

ところにあります。


ご家族をお持ちの方は実感いただけるかと思いますが、
三大資金のうち、住宅と教育は40代に重くのしかかってきますよね。

ヴェリタスの分析でも、
年齢別にふさわしいと考えられるリスク運用の比率は、
・30歳で65%
・45歳で15%
・60歳で50%
でした。

高齢者ほどリスク資産を保有している日本の現実は
理論上でも合理的といえますね。

60歳になると住宅ローンのゴールも見え、
子供たちは独立して教育資金も不要。
一気に老後資金へエネルギーを投資できるわけです。


ただし、くれぐれも退職金を一つの金融商品だけに
つぎこみ投資するのは、おやめくださいまし・・・

リスクを取る、といっても、賢く分散させたいですね。




(参照:日経ヴェリタス2010.4.4号)




クリップ 海外資産・国内資産の相続・遺言・後見や、
パスポート認証など翻訳認証についてのご相談は、
どうぞ下記フォームよりお気軽にお問合せ下さいませ。
  ( 行政書士法人エド・ヴォン 大杉 宏美 )

  
  ハッピーリタイア!海外投資と相続準備で悠々セカンドライフ

 

         ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!

ランキングに参加しております。
応援クリックいただけますと励みになります!
ぽちっと1発宜しくお願いいたします!

           にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村