昭和12年12月13日南京が日本軍により陥落。
その後、南京城から逃げる中国兵や一般人民に対して、日本軍が虐殺をおこなったとされています。
実は、中国人を虐殺したのは日本軍ではなく、中国国民党軍(蒋介石軍)だったのです。
以下は、その当時の南京を守備していた、元中国軍兵士の証言を多数掲載した本(「南京大虐殺全記録」何建明著)の内容となります。
著者である何建明は、中国作家協会副主席を勤めている、中国では部長級の高官になります。
「南京を守備していた中国軍は国民党軍であり15万人いましたが、2万人が戦死し、残りの13万人が戦わずに逃げ回りました。
指揮官たちが真っ先に逃げてしまったので、残された軍隊の指揮命令系統が完全に麻痺してしまいました。
撤退命令を受けていない兵士と、受けたという兵士の間で、激戦が繰り広げられました。
(同じ国民党軍の内部で戦闘状態となったのです。)
戦場は唯一の通行口である南京城の城門で行われました。
ここでは5、000人以上の兵士と平民が命を落としましました。
人々は命かかがら別の場所から逃げ出して、ようやく揚子江のあたりまで辿り着いたが、対岸まで運ぶ船は、2、3隻しかなかった。
そこでまた、熾烈な血まみれの奪い合いが始まったのだ。
他人を船から川に突き落とす者、川に落ちて上がれず船の縁を掴む者、定員オーバーのため船が転覆して大声で助けを求める者、
机や椅子などにつかまりながら川の中であがく者など、死を恐る人たちは、手段を選ばずに必死に避難している。
もっとも残忍なのは、船に乗れなかった兵士たちが、離れていく船上の人たちを狂った野獣のように機関銃で掃射し、おびただしい人を死なせたことである。
川一面に死体が浮かび、血の海と化した。死者の数は数万人に上ると推測される。
この血なまぐさい中国人同士の殺し合いをどう解釈すればいいのか、筆者にはわからない。困惑と怒りを感じるだけだ。」
このように、揚子江から船に乗って逃げようとする中国人は、限られた船しかないために、すでに船に乗り込んだ中国人に向けて、機銃掃射して虐殺していったのです。
その数、数万人に及びました。
その後、日本軍が南京城に入った時には、揚子江沿岸に大量の中国人の遺体が流れついていました。
参考図書
「ついに中国で始まった大崩壊の真実」邱 海涛 著