★「一度、心理学を学びたかった」というあなたへ
第21期心理カウンセラー養成講座 2025年開講!
「人の悩みを聞くことが多いけど、
どう聞けばいいかわからない」
「心理学や傾聴を学んで仕事に活かしたい。
でも時間もお金もかかるし、難しそう…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
心理カウンセリングは『特別な才能』は必要ありません。
大切なのは、「心の知識」と「相手の話を聞く技術」が
あるかどうかです。
その知識と技術があれば、
目の前の大切な人を救うことができます。
ただ話を聞くだけでは、人の悩みは解決しません。
時には、何気ない声かけが相手を傷つけてしまったり…
しかし、心理カウンセリングはただ話を聞くだけではありません。
「なぜそう考えるに至ったのか」という心のメカニズムを理解し、
相手の本音を引き出し、自分で解決策を見つけられるようにサポートする。
それが心理カウンセリングの本質だと私は考えています。
これらを学べるのが、
あいのひろ学園の心理カウンセラー養成講座です。
基礎科では「心の知識」を学び、
実践科では「傾聴トレーニング」を通じて
受講後すぐに活かせる傾聴力を身につけます。
ここで得た「聞く力」は、
一生の宝になると確信しています。
人間関係がより良くなり、あなたの人生を変えていきます。
そして「話を聞いてもらってありがとう」と言ってもらえる存在になります。
これこそが、私が心理学を学んで本当によかったと思う瞬間です。
心理カウンセラーを目指していない方でももちろんご参加できます。
「自分を知りたくて参加しました」
「もっと人の話が聞けるようになりたい」
「ずっと心理学を学びたかった」
そんな理由で参加される方も多くいます。
実際に、介護士・看護師・学童員・保育士・学校サポーター・弁護士・医師など、
165名以上の修了生が活躍中です。
人とのかかわりが、人生が、より素敵になる。
心理カウンセラーとしての第一歩を、ここで。
心理カウンセラー養成講座第21期、2025年からスタートします !
♦︎基礎から実践まで体系的に学べるカリキュラム
♦︎プロのカウンセラーが直接指導します
♦︎受講後すぐに活かせる「聞く力」が身につきます
■あいのひろ学園 心理カウンセラー養成講座
第21期生 基礎科実践科募集要項
【日程】2025年度 第3火曜オンライン 全12回
心理基礎科 7/15スタート
【時間】10-13時
【定員】6名様
【受講料】 全12回 150,000円
(一括振り込みの場合130,000円)
(テキスト・修了証込み/分割可)
*欠席の回は録画をお送りします
【心理学基礎科】
第一回 カウンセリングとは、ストレスの構造
第二回 コミュニケーション理論
(ジョハリの窓・受容ライン・Iメッセージ)
第三回 交流分析・時間の構造化
第四回 共依存と回復方法
第五回 インナーチャイルドセラピーワーク
第六回 防衛機制・人生グラフ
【傾聴実践科】
第一回 来談者中心療法(傾聴の基礎)
第二回 来談者中心療法の実践
第三回 ゲシュタルト療法
第四回 積極技法・マイクロカウンセリング法
第五回 フォーカシング・認知行動療法
第六回 60分カウンセリング
心理学といっても様々ですが、
わたしが今まで学校や大学で学んできた中で
特に効果があるものを厳選してお伝えしています。
開講して13年、内容も精査されているので
安心してご受講くださいませ。
【詳細内容】
■第一回 カウンセリングとは、ストレスの構造
カウンセリングの意味と意義、そして目的を学ぶと同時に、
カウンセラー姿勢を学ぶ。
更にストレスによる体と心の影響、その解消法を学ぶ。
⚫︎初対面ワーク
⚫︎自分を知る6つの窓ワーク
■第二回 コミュニケーション理論(ジョハリの窓・受容ライン・怒りの感情・Iメッセージ)
コミュニケーションとはどういうことか、どう変えていったらいいか。
人の心の窓はどれくらい開いているか。受容線によって変わる相手への接し方や
相手の心に届く言い方とはなど、自分や相手へのコミュニケーションを学ぶ。
⚫︎コミュ障脱出のワーク
⚫︎秘密の自己開示ワーク
⚫︎ストロークで他画像を知るワーク
■第三回 交流分析理論・時間管理/他者からみたエゴグラム
サザエさんの登場人物を使った性格成分を学び、人がどの性格の成分をメインに使って
生活をしているか、どこがストレスになっているかを学ぶ。
⚫︎「自分から見た自分の性格分析」ワーク
⚫︎「役割からみた自分」の自己分析ワーク
⚫︎「人から見た自分の性格」を知るワーク
■第四回 共依存
人に依存してしまう「共依存」を学ぶ。互いの過度な依存を解析し、
その回復方法および境界線を引くことでよりよい関係性を築く知識を学ぶ。
さらにカウンセラーとして必要な境界線を学ぶ。
⚫︎自分の共依存性を知るワーク
⚫︎境界線を引くワーク
■第五回 インナーチャイルドセラピーワーク
日本人の80%が心の中に抱えているインナーチャイルド。
その成り立ち、乗り越える過程、機能不全家族で育った子の5つの役割、
インナーチャイルドカウンセリングの3段階をセラピーワークを通して学ぶ。
⚫︎自分のアダルトチルドレンを知る
⚫︎子供の頃の役割から生きづらさに気がつくワーク
⚫︎インナーチャイルド瞑想
⚫︎サイコドラマによるインナーチャイルドセラピーワーク
■第六回 防衛機制・人生グラフ
心が心の崩壊をふせぐために誰もが備えている「防衛機制」を学び、
心の実態を学ぶ。
⚫︎自分の中の防衛機制に気がつく
⚫︎人生グラフワーク
基礎科修了後、傾聴実践科では、
傾聴の実践練習中心に行います。
心理カウンセラー基礎科と実践科の全36時間を修了することで
学園認定心理カウンセラーとして正式活動できます。
お申し込みはこちらまで
●皆さんのお声
基礎科はこちら
実践はこちら
今日も数あるブログの中から
私のブログに遊びにきてくださり
どうもありがとうございます。
素敵な一日を★