9/29(日) 本部道場(9時~10時)(金澤師範) | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。


車の買付けのため、前日に東京入りし、一泊。

いつものホテルから本部道場へ向かう。

しかし少々早かったらしく、窓口は閉まっている。

なので近所の公園で時間を潰す。

すると公園に隣接する家屋から袴姿の女性が出てくる。

本部道場の寮かな?

本日の指導は金澤先生。

学校合気道指導者講習会で既に顔なじみ。

森先生、桂田先生とは学生時代一緒に稽古している。

「本部道場幹事」と刺繍された稽古着を着ている人とも顔なじみ。

技は違えど、一緒に稽古して汗を流せば、そうそう悪い人はいない。

顔なじみが増えてくれば、当初感じていた居心地の悪さもなくなってくる。

「苦手な相手には飛び込め」

が私の信条だからね。

生理的に無理な人もいるけど(笑)



剣の構え。

木剣なので「抜く」必要はない。
しかし木剣だからと言って、刃に触れてはならない。

武器はまたがない。
またぎそうなところに置かない。

普段は右手に持ち、
稽古の時は刃を上にして左手に持つ。

礼をするときは柄に手をかけない。
相手から目を離さない程度に頭を下げる。

武器の扱いで、その人が普段どういう稽古をしているのかが分かるのである。