怒鳴る | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

今年44回目,通算99回目の稽古。


2年生1名,3年生1名,5年生2名。


子供クラスは,稽古前と稽古後,道場の掃除を必ず行う。


畳専用のモップで道場全体のほこりを集め,ほうきで掃き出す。


だがそのほうきが見当たらない。


2年生に命じて,取ってきてもらう。

だがほうきは積み上げた畳の上に置いてあり,2年生では背が低くてほうきに届かない。


3年生に「行って助けてやれ」と命じる。


3年生がほうきを手に取る。


「あたしが持ってく」

「あたしが持ってくの,ちょーだい!!」


ほうきの取り合いが始まる。

それを見た瞬間,怒鳴った。


「さっさと持ってこい!!」


氣合いと同じく丹田から出す声。

真面目に掃除していた他の子も含め,全員がビクッとなって私を見つめる。


「ここはお前らの家ではない。

 好き勝手に振舞うな」


おとなしく聞き入る子供達。


新人が怒られるのは,その行動,言動が世の中に通用しないから。

門下生が怒られるのは,立ち振る舞いに注意しないと命を落とすから。


たまには怒鳴るのもいい。