春合宿参加 | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

19日(火),20日(水)と,工学部の春合宿に参加してきた。


「春」と言っても,合宿所がある泉キャンパス内にはまだ雪が解けずに残っていた。


19時30分からの夜稽古。


幹部が稽古を仕切るのではなく,自由稽古という形式。


後輩が先輩を捕まえ,昼間に習った技でイマイチ身に付かなかった技を,1時間で徹底的に復習するという。


なるほど。


通常の稽古は,自分が学びたい技を教えてくれるとは限らないため,受身の姿勢になってしまう事もある。


しかし自由稽古であれば,自分が学びたい技を教えてくれるのだから,積極的な姿勢で臨む事になる。


#うまい事考えたな~。


そんな経緯で私の所へ来た2年生。


裏技が苦手で,うまく技に入れないという。


裏技が苦手な人は,体の変向が出来ていない事が多い。


この2年生も案の定,体の変向が出来ていない。


前半の30分を使って徹底的に体の変向。


稽古中,技術的な問題もそうだが,心構えがなっていない事が分かった。


取り組みが甘い。


「武道」として稽古していないのである。


掴まれて技に入れなかったら,次はどんな目に遭うのか。


2年生には気の毒だが,少々厳しく身をもって教えた所,ようやく目つきが,そして技が変わった。


残り30分を正面打ち一教裏技に当て,1時間の自由稽古を終えた。


「どうだ?

 1時間前のお前とは全然違うだろ?」


姿勢を正し「ハイ」と返事する2年生。


今の2年生は45周年の主役。


「工学部合氣道部ここにあり!」


東北に,強烈にアピールして欲しいと思う。