今年9回目,通算64回目の稽古。
・黒帯6名,学生2名
・杖素振り20本
・組杖10本
先月から熱心に通っていた「お嬢様方」が,仮入門期間を終え,正式入門となった。
そのため黒帯が6名という大所帯に。
#地元の人や,白帯が全くいないという状態は相変わらず・・・。
学生の合宿が近いとの事で,学生の要望で組杖10本を実施。
今年秋に行われる45周年演武会では幹部として演武するであろう面々。
意外と動きがしっかりしており,休み中であっても地道に稽古を続けていた様子が伺えた。
このペースで稽古を続けてもらえば,演武会は技の面では問題ないだろう。
#「技」の面ではね。
2時間で組杖10本は,かなりのハイペース。
混乱を招くだけなので,お嬢様方は組杖の1をじっくり。
4年生のU君に3名のお嬢様方を託したのだが,これが大正解だった。
U君は何でもこなす器用なタイプではない。
むしろ不器用と言っていい。
「ウサギとカメ」で言えば,間違いなく「カメ」。
しかし,一つ一つの技をコツコツと継続して続ける根気よさがある。
U君はお嬢様方の指導に,その根気よさを如何なく発揮してくれたのだ。
全員が手順を確実に覚えるまで,絶対に次に進まない。
全員に確実に2秒間の間を空けさせる。
全員に確実に型を覚えさせる。
厳しく指導したりはしない。
ただ身をもって教えている。
稽古が始まって1時間半ほど経った頃,U君が指導した3名とそれぞれ組杖の1を合わせてみたのだが,全く問題なく合わせる事ができたのである。これには驚いた。
結局,お嬢様方が2時間で覚えたのは組杖の1と2。
だが,それでいい。
技数を追求するよりも,一つの技をとことん追求する事に価値がある。
中国には「千招を知るをおそれず,一招に熟するをおそれよ」という格言もある。
稽古後,先日行った武器技講習会の指導料のうちの5,000円を封筒に入れ,稽古に来ていた学生に渡した。
宮城野稽古会からの,45周年の支援金である。
「いいか,これはな,浄財なんだ。
ただの金じゃねぇんだ。
お賽銭と同じ,心のお金なんだ。
1円だって無駄にできねぇんだ。」
受け取る学生の背筋が伸びた。
失敗があるのはしょうがない。
礼を失することだけはないようにしてもらいたいと思う。