折れた杖 | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

今年6回目,通算61回目の稽古。


・黒帯4名,とほほ1名,お嬢様方4名

・杖素振り20本 八双返し5本,流れ返し2本

・組杖の1


「のんぶ,さっき駐車場で嫁さんにメール打ってただろ。

 内容当ててやろうか?

 『今宮城野の道場に着きました。

  すいません,楽しんできます』

 こうだろ?」

「ど,どうして分かったんですか!?」

「わははは」


『俺ばっかり楽しんで申し訳ない。

  今度みんなで出かけようね』

 こんな感じで嫁さんのご機嫌取ってるんだろ?」

「な,なぜそれを!?」

「わははは」


「あれ?のんぶ来てね~な」

「そ,そんな!今目の前にいるじゃないですか!」

「わははは」


こんな感じで,のんぶをチョイとイジりつつ,稽古は始まった。


1月初旬から3回に渡って行ってきた素振りの稽古。


ようやく杖素振り20本の最後である「流れ返し」まで終了した。


今回ももちろん飽きさせない工夫を行った。


八双返し後ろ打ちは,前後に門下生を立たせ,前の門下生の杖を八双返しで払い,そのまま後ろ打ち,さらに後ろ突きにつなげた。


八双返し後ろ払いは,後ろ払いの後,両足を揃えて打ち上げる稽古。


流れ返しは「左流れ返し打ち」に続いて「右流れ返し突き」を実施。


実際にモノを突き,打つという想定で稽古を行う事で,素振りに魂が込もるのである。


指導者は「形」を教えるのではない。

魂が込もった「型」を教えるのである。


門下生には黒帯が多い。

つまり今後は「指導者」の立場に立つ方々である。


「将来,こうやって指導するんですよ」


私のメッセージを感じてくれただろうか。


それにしても,9人が参加とは,宮城野も大所帯になったものである。


さて,前回折って折れてしまった杖であるが,加工して子供用の杖とする事になった。


早速活用させてもらいます。


真ん中が折れた杖。下は子供用の杖。


よほど木目が悪かったのか,打ち込みが強かったのか・・・。



前後を切り落として子供用の長さに。


切り口の面取りを行い,全体にサンドペーパーをかけて完成。