宮城野煤払い | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

大和の今年最後の稽古を終え,夜行バスで帰宅。


まだ朝の5時30分。速攻で布団に潜り込む。


2時間程横になり,起き上がる。


いよいよ宮城野の煤払い開始である。


数日前に用意した道具を車に積み込む。


・脚立

・掃除機

・ほうき

・ゴミ袋

・ストーブ,鍋(湯沸し用)

・コンプレッサ,エアホース,エアガン

・等々


・・・


宮城野の道場としてお借りしている中野中学校の武道館。


もちろん普段は稽古前後に床の掃除はしているが,それ以外は全く掃除していない。


手の届かない高い所に埃が積もっているのが下からよく見える。


見えない部分は恐ろしい事になっているはず。


気になって気になってしょうがなかった。


何とかしたかった。


だから自分の手で何とかする事にした。


教頭先生に相談した所,武道館を使っている4団体のうち,少林寺拳法が毎年大掃除をしているという。


おぉ,それなら御一緒させてもらおうと考え代表者にTELした所,大掃除は年末ではなく,毎年5月に実施しているとの事。


#開祖の命日にちなんで5月に大掃除しているのだとか。

#「礼節」や「作務」が稽古の中にきちんと織り込まれている

#のが少林寺拳法の素晴らしい点だと思う。


5月まで待てない。


年末に当団体だけでやる事にし,教頭先生から許可を頂いた。


・・・


掃除は高い所から行う。


高い所の埃を落とし,

低い所で拾い集める。


流石に天井は無理だが,壁の高いところならば脚立で何とかなる。


脚立+長いほうきで埃を落とす。



かなり不安定で苦しい姿勢。

容赦なく埃が降り注ぐ。


床に落ちた埃。


一生懸命集める門下生。


集めるとこうなる。これでもほんの一部。



拾い集めるチビッコ。


集まった埃をゴミ袋に詰める。


布団が2組は作れそうな程。


高いところの埃を落とすのと並行して,備品の整理整頓や,玄関の掃除も行う。


大人5名,子供4名,力を合わせて掃除は進む。



高い所が苦手な門下生。

低い所を担当。



玄関の下駄箱を掃除する門下生。



高い所でも工夫して掃除していた。


小さくても女の子。家事が似合ってる。


いいお嫁さんになるかも。



エアガンで埃を吹き飛ばす。



まだ途中。雑然としている。



ちょっと一休み。埃で目が痛て~。


子供達が飽きて遊び始めたので早めに帰し,あとは大人だけで掃除を実施。


最後にトイレと玄関下を掃除し,午後2時で終了。


煤払いが終わった道場。


何とも清々しい。


この清々しさこそが,掃除の最大の報酬。


午後の日差しを受けて,道場全体が白く輝いている。


折角だから稽古しよう。


最後まで残った3名で,剣対杖の稽古。


清々しい道場に響く武器の音と氣合い。


30分程稽古し,それぞれ帰途についた。


・・・


途中スーパーに立ち寄り,3人分のお菓子を購入し,手伝いに来てくれた3姉妹に手渡した。


役に立ったとは言いがたかったが,

役に立ちたいという気持ちは誉めてあげたい。


役に立たなくてもチビッコが健気に手伝っている。

これが宮城野の雰囲気なのだと思う。


・・・


流石に腹が減った。


時間は中途半端だったが,いつものカレー屋さんに行く事にした。


掃除を手伝ってくれた甥っ子を呼び出し,二人でカレーを腹いっぱい食った。


 私:ライス600グラム

 甥:ライス400グラム

合計:ライス1キロ


道場訓その3:沢山食べる


・・・


そう言えば


「仙台までクリスマスプレゼントの買出しにおいで」


と誘ってあげたのに,のんぶは来なかった。


「掃除の後剣対杖の稽古をするよ」


とエサをぶらさげたのに,のんぶは来なかった。


こんなに清々しい雰囲気を共有しに来ないとは,許さん。


内田さんだったら「巌,のんぶの座布団,全部持ってけ!」と一喝されたに違いない。


罰として宮城野ポイント-1とする。


ご参考:http://myhome.cururu.jp/chibichinpo/blog/article/51001740150


・・・


お手伝いに来てくれた皆さん。


お陰で道場はきれいになり,

清々しい一時を過ごす事ができました。


ありがとうございました。


28日の稽古,しっかりと行い,今年を締めくくりましょう。


では~。