一発で5の素振りを覚える方法 | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

宮城野36回目の稽古。


本日は門下生1名のみ。


その門下生の希望で,剣対杖の稽古をする事に。


剣対杖の打太刀は,5の素振りでの打ち込みが基本である。


しかし5の素振りの打ち込みがどうしてもおかしい。


そこで急遽,剣5の素振りの講習会となった。


(右半身)

①右手を緩めて右に返す。

②振りかぶる際,右手は正中線を通って真っ直ぐ差し上げる。

③振りかぶったら,両足を揃え,剣は背中の正中線。

④肘は開かない。顔は正面。

⑤そのまま左足を一歩進め,正中線に沿って真っ直ぐ切り下ろす。

 剣は臍の高さで水平。顔は正面。

 右肩が自然に出る。


(左半身)

①左手を緩めて左に返す。

②振りかぶる際,左手は正中線を通って真っ直ぐ差し上げる。

③振りかぶったら,両足を揃え,剣は背中の正中線。

④肘は開かない。顔は正面。

⑤そのまま右足を一歩進め,正中線に沿って真っ直ぐ切り下ろす。

 剣は臍の高さで水平。顔は正面。

 左肩は出さずに,右肩と並べる。


「背中の正中線」というのが意外と難しい。

背中にあるものは見えないのである。


しかしそこからブレてしまうと,切り下ろしが正中線を通らなくなってしまう。


正中線を通らない打ち込みは,受けやすく,弾かれやすいのである,


その場での打ち込みができるようになったら,大きく左右に替わりながら上記の動作を行う。


最初の一歩で,つま先を相手に向け,

身体の「面」も相手に向ける。

剣は背中の正中線。


後は切り下ろすだけ。

剣を切り下ろしつつ,そっと後ろ足を修正する。


こうすると,切り下ろした時点で「腰ができている」のである。


わざわざ「腰を作る」必要は全くない。


「こうやって教えるとな,

 初心者でも一発で5の素振りを覚えるんだ」


内田さんが数年前,私に教えてくれた指導方法。


全く以って「そのと~り」でした。

(今頃実感・・・)


その後,上記を1動作で行ったり,後ろ足を下ろさずに5の素振りを行ったりと,剣対杖の稽古はどこへやら,5の素振りだけで1時間を費した。


やはり,合氣の腰を作るのは剣。

合氣道に剣は不可欠。


濃い。

濃過ぎる。

もうお腹一杯。

満足しつつ,道場を後にした。


いい稽古だった。