今日から7月。午前中は雨だったが,午後から回復し夏らしい暑さに。
(子供クラス)
・2年生3名,4年生1名,6年生1名
・体の変向
・諸手取り呼吸法
・肩取りの体捌き
・肩取り入り身投げ
・肩取り二教 裏
・杖6の素振り
・杖31の素振り 1~8
・エイエイヤー
「エイエイヤートー」とは,子供達に杖を持たせ,
・指導員が持つ卓球のラケットを「エイエイ」と2度突き
・別の指導員が横に持った杖を「ヤー」と打ち
・さらに別の指導員が縦に持った杖を「トー」と下段返し
という稽古で,子供クラスのハイライトである。
#指導員の数によって「エイエイ」だけだったり,「エイエイヤー」になったりする。
本日,久々に「ヤー」を受け持ったのだが,子供達の打ち込みの何と鋭い事。手が痺れ,杖を落としそうになるのである。
これまで6の素振りしか教えて来なかったが,素振りの成果があった,という事であろう。
流石に31の素振りは難しそうだった。
しかし塩釜ではもっと小さい子が31,13を軽々と振っている。
大和でもできるはずだ。
何度か水分補給も行うようにしている。
(一般クラス)
・黒帯1名,白帯1名。
・杖31の素振り
・31の組杖 1~3,4~6
・体の変向,氣の流れ
・諸手取り呼吸法,諸手の研究
・肩取り三教 表
・肩取り三教 表 氣の流れ
・肩取り三教 裏 気の流れ
・短刀取り 五教
・短刀取り 六教
・坐技呼吸法
武器技は31の素振り,及び31の組杖を実施。
杖素振り20本,及び組杖10本を散々稽古したせいか,31の型も組杖も,覚えが早い。
#31の組杖は忘れてしまうだろうが,
#型の理解につながるであろうから実施。
体術は諸手の研究を実施。
立ち技では容易に投げられる稽古生も,
坐り技では容易に投げられない。
もう少し研究の余地あり。
今週は「イワマーズ・ハイ」にまでは至らなかったが,皆いい汗をかいた。
来週は土曜日17時から行います。
それ以降は3週間空いてしまうので,配布した31の型,組杖のDVDを見ておいて下さい。
諸手取りの研究。身長差を作り出すため,座った状態から始める。








