剣対杖,13の合わせ | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

宮城野12回目の稽古。


・黒帯1名。

・返し払い

・剣対杖の2,変化

・回転払い

・剣対杖の3,変化

・剣対杖の4,変化

・剣対杖の5

・剣対杖の6

・剣対杖の7,旧7

・組杖8の剣対杖への応用

・13の合わせ 1~3


剣対杖の7は,杖で二教を決め,そのまま抑えに入る。


その際,相手を気遣う必要はない。杖を脇の下に差し入れそのまま肩を決めてよい。もしスッポ抜けたら,そのまま突けばいい。


合氣道は一旦技の流れに入ったら,攻撃の連続。


「護身術」というイメージが先行しがちであるが,それは「そういう使い方もできる」という意味であって,技そのものは危険で,エゲつないものが多いと思う。


・・・


本日,黒帯が正式に入門した。


これまでは「仮入門」。仮入門の期間は1ヶ月。この期間に,自分に合う道場かどうかをじっくり吟味してもらう。


#逆に,私が入門希望者をじっくり吟味する期間でもある。


宮城野初の正式入門者という事で,これまで以上にいい稽古をしようと思う。