公園で組杖10本 | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

全日本の打ち上げにて,門下生より「明日稽古できませんかね・・・」との声が。


5月27日の日曜日。青少年センターは確保していない。

しかし私は大和にいる。

そして稽古は,公園でもあればどこでもできる。


何より,そういう声が自然に出てくるのが嬉しくて,二つ返事でOK。


そして本日。近所の公園で待ち合わせ。大和は真夏日。木陰を選び早速稽古開始。


・杖素振り20本

・組杖 1~10

・組杖6,10の変化


まずは杖素振り20本をじっくり稽古。


素振りの最中,あまり足音がするのはよくない。また地面が足跡で荒れていてもダメ。


屋外で行う稽古はこういう気づきもあるから,面白い。


次いで組杖。号令を掛けながら,止めて型を確認しながらの稽古。そして合わせ。


組杖6では体の理を稽古し,その流れで変化。上段返し打ちからそのまま腰投げ。


組杖10では,通常2回の回転払いを4回に増やして稽古。


組杖は,よくできていると思う。突き,打ち,払いなどの杖の操作,合わせ,そして投げ。


特に6以降。杖を用いた投げというのは,いかにも「合氣杖」らしくていい。


私よりも重いであろう門下生が,面白いように崩れ,投げられる。


投げられる度に「おぉ~」という歓声。杖の面白さに目覚めてもらったようである。


強い日差しの中,木陰で武器技の稽古。岩間の斉藤先生の稽古を思い出した。


いい稽古だった。