2006年11月26日 | 武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

武産合氣道 大和/宮城野合氣修練道場 稽古日誌

「神奈川県大和市」及び「仙台市宮城野区」にて岩間スタイル合気道を稽古する「大和/宮城野合氣修練道場」道場長鈴木博之のブログ。IT関連、自動車整備、資格試験、震災関連など、様々な情報を提供しています。

(子供クラス)

・年長組2名,1年生2名,3年生1名,5年生1名

・体の変向

・諸手取り呼吸法

・片手取り一教裏

・片手取り四方投げ裏

・杖六の素振り

・エイエイヤートー


四方投げ
四方投げ


杖素振り
杖六の素振り


(一般クラス)

・白帯2名

・杖素振り二十本

・体の変向,氣の流れ

・諸手取り呼吸法

・片手取り呼吸投げ,氣の流れ

・両手取り天地投げ

・両手取り四方投げ

・坐り技呼吸法


正面打ち込み1
正面打ち込み2
正面打ち込み


遠間打ち1
遠間打ち2
片手遠間打ち


諸手取り呼吸法にて「その形,水戸の坂谷さんにそっくりですね」と言われる。


ふふふ,ようやく背中が見えましたよ(笑)


「流れの稽古は三段以上から」と言われている。

三段未満は絶対禁止という訳ではないが,

流れの稽古を安易にやるのもよくない。


まず掴まれた状態から技に入る。

掴まれた状態から自由に動けるようになったら,掴みに来たタイミングで技に入る。


前者を「固い稽古」

後者を「流れの稽古」

という。


固い稽古ができていない状態で安易に流れの稽古に走ると,タイミングが遅れて掴まれてしまったときに動けなくなる。


掴まれても自由に動けなければ,武道ではない。


まず固い稽古ありき。次の段階として流れの稽古。


指導する立場の者は,この順番を間違ってはならない。


大人クラスの武器技に,子供クラスの5年生も参加させた。

この子は,子供クラスでも真剣に稽古に参加している。

この子は,伸びる可能性を秘めている。

だから伸ばす。


次回(12月17日)は15時稽古開始。

開始時刻に注意。


次々回(12月24日)は,稽古後いつもの居酒屋で忘年会を実施。

大和ゆかりの方の,多数の参加をお願いします。