今朝は曇り・・いよいよ関東地方も今日には「梅雨入り」のようですね?・・昨日の家庭菜園の様子です。

 

心配していた落花生の芽が出ました。発芽率はほぼ100%でした。昨年不作だった落花生の実の詰まったものだけを種として残しておいたものです。種はここ何年も購入していません。

 

 

もう少ししたら2本のところは1本に間引きします。

 

 

芽が出なかったり、カラスにほじくられたりしたときの予備のために残した豆が、まだたくさんあります。もったいないので殻から豆を取りだし「ピーナッツ味噌」を作って食べちゃいます・・

 

 

ニンニクは7月初めの頃?に収穫予定です。

 

 

ジャガイモも7月初めの頃の収穫かな? 梅雨は明けないと思うので晴れた日に収穫します。今年はたくさん収穫できそうです??

 

 

自宅の庭でポットに種を蒔いたキュウリの本葉が出たので、畑に移植しました。ウリハムシなどの害虫に葉を食べられなければいいのですが・・

節成キュウリですが、地這い栽培でも支柱栽培のどちらでもOKです。今回は支柱を立てて栽培します。

 

 

 

昨日、ポットに地這いキュウリの種を蒔きました。こちらはうまく栽培すると夏を越して秋まで収穫できるので重宝です。

 

遅く蒔いたオクラの芽が出ました。今年は五角オクラの他にも丸オクラの種も蒔きました。

 

 

サツマイモは順調のようです。だいぶが雑草が生えてきたので、雨の降らない日に草取りをする予定です。

 

 

こちらの品種はベニアズマです。

 

 

こちらはベニハルカです。

 

 

インゲンに支柱を立てました。

 

 

ナスですが、長ナス水ナスを植えましたが、雨の日にあまり耕さないで植え付けたので、土がかたいせいか生育が良くありません。まあ何とかなるでしょう。

 

 

このほかにも櫓ネギが育ってきましたが写真を忘れました。

 

地這いキュウリなどを植え付ける場所の確保があまり出来ていません。今年は体調の良くない日が多く、耕した面積も少ないので、雨が降らず土が耕せるようでしたら、雑草を取り、耕すつもりです。


では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。