昨日、電源部を配線しましたが、今日は残りのアンプ部の配線を行い、完成しました。

各部の電圧、電流は計画とおりで、調整個所は無さそうです。

とりあえず、完成のご報告まで・・・ハムは全く聞こえません。スピーカーに耳を押し付けても無音です。2A3のフィラメントはCT付のヒーター・トランスを使用。CTからバイアス抵抗とケミコンを付けたので、ハム・バランサーはありません。

 

なかなかの音のようです。今回のアンプの回路図、何社かの2A3との音の比較など、挿し替えてみたいと思います。詳細については後日、あらためて投稿します。

 

 

 

 

今回使用した2A3は中国製(曙光電子)の1枚プレートの2A3で、RCAなどの2A3と比べると大きく、300Bとほぼ同じ大きさで、中の構造も300Bに類似しています。

 

 

 

完成後のシャーシ裏の配線の様子です。

 

 

電源部を拡大してみました。

 

 

こちらは、今日、配線した増幅部の拡大写真です。

 

 

では、詳細はのちほど・・午前中に投稿した、この前のシャーシ加工と電源部の配線についての記事も読んで見てくださいね。

では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。