今回は、ベームの指揮した「ドン・ジョヴァンニ」 全曲について簡単に紹介します。いろいろ調べてみると、ベームの残した「ドン・ジョヴァンニ」 全曲は多くあるようです。正規盤より、非正規盤いわゆる「海賊盤」や、それに近いマイナー・レーベルのライヴ録音CDがこれまで発売されているようです。
■1954年9月
ウィーン・フィルハーモニー(ロンドンでのライヴ)
■1952年2月
ナポリ・サン・カルロ歌劇場管弦楽団
■1955年11月
■1957年12月 ■1959年2月 ■1967年1月
メトロポリタン歌劇場管弦楽団(ニューヨーク・ライヴ)
■1967年2月
プラハ国立歌劇場管弦楽団
■1977年7月
ウィーン・フィルハーモニー(ザルツグルク音楽祭ライヴ)
この他にもあるかもしれませんが、中でもメトロポリタン歌劇場でのニューヨーク・ライヴが3種類もあったとは驚きました。これらの中でHIROちゃんの架蔵している音盤は下記の2種類です。
■モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』(ドイツ語)
ジョージ・ロンドン(ドン・ジョヴァンニ)
リーザ・デラ・カーザ(ドンナ・アンナ)
セーナ・ユリナッチ(ドンナ・エルヴィラ)
ヴァルター・ベリー(マゼット)
エーリッヒ・クンツ(レポレロ)
アントン・デルモータ(ドン・オッターヴィオ)
ウィーン国立歌劇場管弦楽団、合唱団
1955年11月6日 ライヴ録音(モノラル)
■モーツァルト: 歌劇 「ドン・ジョヴァンニ」 全曲
シェリル・ミルンズ
アンナ・トモワ=シントウ
テレサ・ツィリス=ガラ
ヴァルター・ベリー
ペーター・シュライヤー
エディット・マティス、他
ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
1977年 ザルツブルク
この2種類のうち、1955年盤はドイツ語による歌唱です。モノラルによるライヴ録音ですが、当時を考えれば、音質は聞きやすいとまではいかなくても、まずまずと言えます。
全体的にオーケストラも白熱した感じが多く実直で、歌手陣達もジョージ・ロンドンをはじめ、女性陣達もはまり役で名唱です。なお、この演奏ではレチタティーヴォの部分ではピアノが使用されています。ドイツ語での演奏ですが違和感はありません。
1977年盤も歌手陣の起用が素晴らしい。中でもドン・ジョヴァンニ役のシェリル・ミルンズや、ワルター・ベリーの歌唱は力強く、エネルギーを感じます。また、ペーター・シュライヤーも名唱と言えるでしょう。この指揮をしたときのベームは80歳を超えていますが、正統で緊張感や迫力と言ったものが随所に感じられます。
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。