しばらく前に2A3/45兼用のシングル・アンプをメルカリに出品したのですが、設定した価格が高かったのでしょうか・・しばらく出品していたのですが、どなたも購入されませんでしたので出品から削除しました。
このアンプはドライバーに6SL7-GTを使用したものでしたが、他のアンプで手持ちの少ない6SL7が必要となったので、ドライブ回路を6SL7-GTから5極管の6SJ7に変更しました。改造後の回路は末尾のとおりです。
使用した6SJ7はマツダ(東芝)製の中古品です。
2A3と45との切り替えは背面のスイッチでバイアス抵抗を切り替えます。2A3は750Ω、45は1.5KΩに切替え、さらに45使用時はスピーカー2次側の4Ω端子に8Ωのスピーカーを付加して見掛け上、1次側を5KΩとして使用しますが、あまり気にしなければ、どちらに接続しても音は出ます。
最近は目も悪くなってきて上手く半田付けができなくなってきたので、少し汚い配線になってしまいました。
回路図です。
全て手持ちの抵抗などで賄ったので、本来ならば6SJ7のカソード抵抗は1KΩくらいが良いのですが、探しても見つからなかったので、仕方なく高めの1.5KΩとしました。その分プレート電圧を少し高くしました。(そう高くもないか・・)
6SJ7のスクリーン・グリッドからアースには安定化のためブリーダー抵抗を入れたほうが良いのですが、配線が混んでしまい、また適当な抵抗値がなかったので省略してしまいました。なお、6SJ7のカソード抵抗に付けるバイパス・コンデンサーのケミコンは、無帰還で入力感度が高いので省略しました。好みによって軽くNFBをかけるのも良いと思います。
ハム・バランサーを付けていますが、調整すると交流点火ですが、ほとんどハム音は感じられません。試聴した結果ですが、3極管ドライブでも5極管ドライブでも私の耳では大きな変化は感じられません。しいて言うなら、6SL7-GTは音の輪郭がしっかりしたクリヤーな音、6SJ7GTは深みのある音、ということにしておきましょう。どちらも2A3と45を良く鳴らしていると思います。
なお、ラフに使うのであれば、6SJ7の代わりに6SH7や、6SK7をそのまま挿し替えても電圧配分は多少変化しますが、使うことができます。
------- お願い --------
このブログでは、同じ回路のアンプの製作を、おすすめしているものではありません。また、アンプの試聴結果は、個人的な感想です。したがって、このブログ内記事の回路図等は、参考にしないで下さい。同じ回路のアンプを、お作りになるのは自由だとは思いますが、全て自己責任の上、製作くださるよう、お願いいたします。投稿者としての責任は一切持ちません。真空管アンプ製作は、高電圧等による感電死や、火災、火気事故、シャシー加工時での怪我など、注意が必要です。安全第一で楽しいアンプ作りをしましょう。
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。