その① サツマイモの話

今年の家庭菜園は、猛暑と心臓の手術でほとんど休止状態です。5月以降はほとんど草取りはしていないのですが、落花生と、サツマイモの場所は何とか草取りをしましたが、雑草の勢いには追い付かず・・

アット言う間に雑草だらけに・・・

どこが畑なのかわかりません。ここはサツマイモの場所です。実は、これ1か月以上も前の写真です。今回は草取り前の写真を撮るのを忘れました。これ以上伸びて草だらけでした。

 

 

一昨日の朝、5時前に目が覚めたので暑くなる前に畑に行って、サツマイモ畑の草とりを6時半まで行いました。草を取ったらこんな感じで、サツマイモのつるや葉っぱは雑草に埋もれていましたが、結構元気でした。今年は「ベニハルカ」「ベニアズマ」の2種類の苗を植え付けました。

 

 

ついでに「ベニアズマ」の試し堀りをしてきました。まあまあ育っていました。昨日は「サツマイモご飯」にしました。

 

 

近いうちに落花生の場所も草取りをしないといけないのですが、あまりきれいに雑草を取ってしまうと、カラスが来て土をほじくり、育ってきた豆を食べられてしまうので、あまりきれいにしないほうが良いかもしれません。でも近いうちにカラス除けの対策が必要です。

 

今年はオクラが、もう終わりですが、丸オクラはまだ少し収穫ができます。丸オクラは少し大きくなっても柔らかなのがいいですね。

 

話は変わって・・・

その② キノコの話

このキノコの名前わかる方教えてください。びっくりです。

 

下のジャンボなキノコの写真ですが、2016年9月にこのブログで投稿したものです。当時勤務していた大学のキャンパス内の林で見つけ、ガラケイの携帯で撮影したものです。

周りを探したら10本位ありました。 このキノコの名前はわかりませんが、たぶん、ハラタケ科のカラカサタケ」の一種 だと思うのですが・・どなたかわかる方がおられれば教えてください。

とにかくデカイ! あまりの大きさに学生たちも集まってきたことを覚えています。

 

 

 

こちらはまだ傘が開いていません。

cmcmcm

 

これでも高さは30cm以上あります。

 

では、きょうは、このへんで・・・HIROちゃんでした。