名指揮者の名盤・名演奏、今回はシャルル・ミュンシュの5回目です。
今回は、1935年~1949年と、1965年~1968年に、旧EMIとエラートに録音された、ミュンシュが指揮した録音を全て収録したCD13枚組の「シャルル・ミュンシュ/ワーナー録音全集」のBOXを紹介します。
このBOXでは、かなり多くのレパートリーについて収録されています。この中には前回までに紹介した、晩年のブラームスの交響曲なども含まれています。
しかし、このBOXの魅力は何と言ってもフランスものの演奏でしょう。前回、紹介したベルリオーズの「幻想交響曲」などをはじめ、ラヴェル、オネゲル、サン=サーンス、ルーセル、ドビュッシー、といった多くのレパートリーです。
作品の感情のダイナミズムな表現、そして大きなスケール感など、ミュンシュの熱い演奏を余すことなく聴くことができます。
フランスもの、というと若干苦手で、正直あまり夢中になって聴くことはありません。中でもオネゲル、ルーセルあたりは、ほとんど聴かず・・と言っても良いでしょう。それでも、HIROちゃんは、ラヴェル、ドビュッシーは良く聴くほうで、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」とか「亡き王女のためのパヴァーヌ」、「ピアノ協奏曲」、「ボレロ」など、そしてフォーレは良く聴いています。
まあ、そのようなことで、個人的にはミュンシュのフランス音楽は、あまり聴いてはいないのですが、これらはやはり聴いていて「フランス」を感じさせる彼の「名盤」なのでしょうね。・・もう少し、聴いてみることにしよう。
今回の「シャルル・ミュンシュ/ワーナー録音全集の収録曲は、下記のとおりです。
いつも購入するタワー・レコードの通販サイトからコピーしました。
【曲目】
《CD1》
1) ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14,H.48、
[演奏]パリ管弦楽団
[録音]1967年10月21-28日、パリ、サル・ワグラム、
2) ラヴェル:『ダフニスとクロエ』第2組曲 M.57b、
[演奏]パリ管弦楽団
[録音]1968年9月21,24,26,28日、10月2-3日、パリ、サル・ワグラム、
《CD2》
1) ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ M.19、
2) ラヴェル:スペイン狂詩曲 M.54、
3) ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調 M.83、
4) ラヴェル:ボレロ M.81、
[演奏]ニコール・アンリオ=シュヴァイツァー(ピアノ:3)、パリ管弦楽団、
[録音]1968年9月21,24,26,28日、10月2-3日、パリ、サル・ワグラム、
《CD3》
1) ブラームス:交響曲第1番ハ短調 Op.68、
[演奏]パリ管弦楽団
[録音]1968年1月8,12日、パリ、サル・ワグラム、
2) オネゲル:『交響曲第2番』H.153、
[演奏]パリ管弦楽団
[録音]1967年12月28日、パリ、サル・ワグラム、
《CD4》
1) サン=サーンス:『チェロ協奏曲第1番イ短調』Op.33、
2) ラロ:『チェロ協奏曲ニ短調』
[演奏]アンドレ・ナヴァラ(チェロ)、ラムルー管弦楽団、
[録音]1965年4月20,23日、パリ、ノートルダム・デュ・リバン教会、
《CD5》
1) ルーセル:『組曲ヘ長調』Op.33、
2) ルーセル:『交響曲第3番ト短調』Op.42、
3) ルーセル:『交響曲第4番イ長調』Op.53、
[演奏]ラムルー管弦楽団、
[録音]1965年6月20-26日、パリ、ノートルダム・デュ・リバン教会、
《CD6》
1) デュティユー:交響曲第2番『ル・ドゥーブル』、
[演奏]ラムルー管弦楽団、
[録音]1965年6月24日、パリ、ノートルダム・デュ・リバン教会、
2) デュティユー:メタボール、
3) オネゲル:交響曲第4番『バーゼルの喜び』
[演奏]フランス国立管弦楽団、
[録音]1967年6月28日、パリ、メゾン・ド・ラジオ・フランス、
《CD7》
1) サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番ハ短調Op.44、
[演奏]アルフレッド・コルトー(ピアノ)、 セッション用オーケストラ、
[録音]1935年7月9日、ロンドン、アビイ・ロード・第1スタジオ、
2) ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.3-9,RV.230、
3) モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第7番ニ長調K.271a(偽作)、
4) フォーレ:子守歌、
[演奏]ドゥニーズ・ソリアーノ(ヴァイオリン)、パリ音楽院管弦楽団、
[録音]1939年3月14-15日、5月9日、7月6日、パリ、スタジオ・アルベール、
《CD8》
1) ブロッホ:ヴァイオリン協奏曲イ短調、
[演奏]ヨーゼフ・シゲティ(ヴァイオリン)、パリ音楽院管弦楽団、
[録音]1939年3月22-23日、パリ、スタジオ・アルベール、
2) ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲 M.82、
[演奏]アルフレッド・コルトー(ピアノ)、パリ音楽院管弦楽団、
[録音]1939年5月12日、パリ、サル・プレイエル、
3) モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調K.219、
[演奏]ジャック・ティボー(ヴァイオリン)、パリ音楽院管弦楽団、
[録音]1941年1月6日、パリ、スタジオ・アルベール、
《CD9》
1) オネゲル:オラトリオ『死の舞踏』
[演奏]ジャン=ルイ・バロー(語り)、オデット・トゥルバ=ラビエ(ソプラノ)、シャルル・パンゼラ(バリトン)、エリエット・シェーンベルグ(メゾ・ソプラノ)、
アンドレ・パスカル(ヴァイオリン)、イヴォンヌ・グーヴェルネ合唱団、パリ音楽院管弦楽団、
[録音]1941年3月27-28日、パリ、パリ音楽院、
2) オネゲル:交響曲第2番 H.153、
[演奏]パリ音楽院管弦楽団
[録音]1942年10月15-16日、1944年3月1日、パリ、パリ音楽院、
3) チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23、
[演奏]コンスティア・コンスタンティノフ(ピアノ)、パリ音楽院管弦楽団
[録音]1941年4月17,21日、1942年3月23日、パリ、パリ音楽院、
《CD10》
1) マルセル・ドラノワ:バレエ音楽『ガラスの靴』、
2) マルセル・ドラノワ:協奏的セレナーデ、
[演奏]アンリ・メルケル(ヴァイオリン)、パリ音楽院管弦楽団
[録音]1941年7月21-22日、パリ、パリ音楽院、
3) エルネスト・アルフテル:ポルトガル狂詩曲、
[演奏]マルグリット・ロン(ピアノ)、パリ音楽院管弦楽団
[録音]1941年10月27日、1942年3月31日、パリ、パリ音楽院、
4) リスト:ピアノ協奏曲第1番変ホ長調S.124、
[演奏]ジョセフ・ベンヴェヌッティ(ピアノ)、パリ音楽院管弦楽団
[録音]1941年11月7日、パリ、パリ音楽院、
5) J.S.バッハ(ホフマン作):カンタータ『わが魂はほめ讃う』BWV.189、
[演奏]ピエール・ベルナック(バリトン)、室内管弦楽団、
[録音]1941年12月22日、パリ、パリ音楽院、
6) ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ M.19、
[演奏]パリ音楽院管弦楽団
[録音]1942年3月3日、10月8日、パリ、スタジオ・アルベール、
《CD11》
1) モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466、
[演奏]ジャン・ドワイアン(ピアノ)、パリ音楽院管弦楽団
[録音]1941年12月23日、1942年2月2日、パリ、パリ音楽院、
2) ドビュッシー:海、
3) ラヴェル・ラ・ヴァルス、
[演奏]パリ音楽院管弦楽団
[録音]1942年3月2日、10月8日、パリ、スタジオ・アルベール、
4) ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲 M.82、
[演奏]ジャック・フェヴリエ(ピアノ)、パリ音楽院管弦楽団、
[録音]1942年10月8日、パリ、スタジオ・アルベール、
《CD12》
1) ギュスターヴ・サマズイユ:繰り返す時間、
2) ギュスターヴ・サマズイユ:夜…、
[演奏]エリエット・シェーンベルグ(メゾ・ソプラノ:1)、パリ音楽院管弦楽団、
[録音]1943年4月21日、パリ、スタジオ・アルベール、
3) アンドレ・ジョリヴェ:兵士の三つの嘆き、
[演奏]ピエール・ベルナック(バリトン)、パリ音楽院管弦楽団、
[録音]1943年10月29日、1944年3月1日、パリ、パリ音楽院、
4) ルイ・オーベール:交響詩『ハバネラ』、
[演奏]パリ音楽院管弦楽団、
[録音]1944年4月28日、パリ、スタジオ・アルベール、
5) ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調Op.73『皇帝』、
[演奏]マルグリット・ロン(ピアノ)、パリ音楽院管弦楽団
[録音]1944年6月11,18日、パリ、スタジオ・アルベール、
《CD13》
1) ショパン(オーベール編):バレエ『魅せられし夜』、
[演奏]パリ音楽院管弦楽団、
[録音]1944年4月15,28日、パリ、スタジオ・アルベール、
2) ベルリオーズ:幻想交響曲 Op.14,H.48、
[演奏]フランス国立放送管弦楽団、
[録音]1949年9月9日、パリ、シャンゼリゼ劇場、
【演奏】
シャルル・ミュンシュ(指揮)
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。