気まぐれ日記
今週の家庭菜園の様子です。
ジャガイモです。
品種はキタアカリと、男爵、メークインを植え付けました。まあまあ順調かな・・
ニンニクです。昨年収穫したものを植えたもの。このほかの場所にもあるので、今年はたくさん収穫できそうです。
サツマイモは、ベニアズマと、ベニハルカの2種類の苗を植えました。順調に育っています。もうすぐに草が生えてしまうので草取りが大変・・サツマイモのツルが育って広がれば、草取りはしなくても良くなるのですが・・まだまだですね。
こちらは手前がシシトウ、後ろはナスです。ナスは長ナスの「黒陽」や、「千両2号」「水ナス」の3種類です。
落花生がだいぶ伸びてきました。昨年収穫したものを殻付きのまま保存し、種を蒔く時に畑で殻から豆を取り出して蒔きました。蒔く直前に殻から豆を取り出すと出芽率は、ほぼ100%です。4年前に亡くなった義母が作っていたものを「母が作った最後の落花生なので食べてネ」と義理の姉から殻付きの生を頂いたものを少し残しておいて蒔いたのがはじまり・・それから毎年、殻付きの生を残して蒔いています。小粒の種類ですがとてもおいしい品種です。これからもずっと育てます。
キュウリです。今年はポットに種を蒔いて少し育ててから畑に移植したのですが、畑に移植したとたんに虫に食べられ、葉がだいぶボロボロになってしまいました。
犯人はこいつです。「ウリハムシ」いったいどこから飛んでくるのだろうか?
下のほうの葉は、虫食い状態ですが、何とか育つでしょう・・
2回目の種をポットに蒔きました。今度は、少し大きくしてから移植してみよう・・
オクラが芽を出しました。今年は仕事の関係や天候の影響で、種まきが遅くなりましたが、今からでも大丈夫・・少し育ってくれば成長は早いです。
「五角のオクラ」と、少し大きくなっても柔らかい「丸オクラ」の2種類を蒔きました。 夏にはたくさん収穫できるはずです。
櫓ネギの小ネギが大きくなったので、摘み取って土に植え付けました。このネギは葉の先に小ネギをつけるので種蒔きの必要がありません。 この櫓ネギは、今から20年以上も昔に、現在の自宅に引っ越す前の家に住んでいた時に、お隣の旦那さんから苗をいただいたものを毎年、育てているものです。たぶん、今年で25年目くらいだと思います。このネギも落花生同様に大切に残して毎年育てたい野菜ですね。
玉ネギではありませんが、苗の時にはかなり膨らんでいます。
葉ネギと深ネギの中間位の長さに育つネギです。植え付けは苗(小ネギ)の下の膨らんだ部分が土に隠れればOK。すぐに根が生えてきます。
サトイモ(ヤツガシラの一種で品種は不明)オーディオのアンプ作り仲間の友人から種芋を頂いて、昨年収穫して食べたのですが、何株かは葉が枯れてからも芋を掘り起こさずに、土を多く盛り付けて畑で冬を越させ、4月に掘り起こして植え付けたものです。そのままだと畑では凍ってしまうのですが、盛り土で凍りませんでした。
何日か前に収穫したグリンピース(実エンドウ)です。鞘から豆を取り出し、炊き込みの「ピースご飯」にして食べました。市内の友人にも鞘付きのまま、おすそ分けしました。
昨日は、下の写真よりだいぶ多く収穫できました。今年はこれで収穫終わりです。取り出したグリンピースは冷凍して保存します。煮物に入れても美味しく食べられます。
普通のサヤエンドウや、スナップエンドウは、もう収穫が全て終わりました。今年は天候のせいか、エンドウは全部の種類で収穫が昨年よりも少なかったですね。
今日は、小カブを少し収穫してきました。葉はだいぶ硬いし、虫食いなので、真ん中付近の柔らかい部分と太った白い部分だけを食べます。
そのほかにも、つるありインゲン、つる無しインゲン、大根などがありますが、今日は写真は撮りませんでした。
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。