EL34プッシュプル・アンプの全面リニュアルですが、仕事や畑仕事が多く、全く手つかずでしたが、ドライブ管を追加するために、ロータリー・スイッチを外し、ヤスリで穴を広げ、追加するMT管のソケットを取り付けました。
回路は今回、ムラード型と呼ばれる位相反戦回路を採用する予定です。初段管に何を使おうかと迷いました。家にある新品・中古も含め大量にストックのあるMT管から、今回は6AU6を使うことにしました。この球は内部でシールドされているので、シールド付きのソケットを使わなくても良いのですが、7ピンMT管のシールド付きのソケットが中古も含め、結構手持にあるので、これを使うことにしました。
2段目は6FQ7や、6CG7、あるいは12BH7Aあたりを使いたいのですが、球はそれぞれ手持ちが結構多くあるのですが、適当なプレート抵抗に使う2W位の抵抗がいくら探してもありません。今回も1円も部品は購入せずに作りたいし、パーツ屋さんは近隣にはありません。大量にある酸化金属皮膜抵抗の中から、適当に抵抗値を選んで、今回は12AU7を使う予定です。12AU7なら東芝製のものや、テレフンケンのECC82の中古など結構な本数があるので、これを使う予定です。
なお、電源部ですが電源トランスのB電流が250mAまでしか取れないので、出力管のプレート電圧・電流を調整し、EL34としては軽い動作にしなければなりません。出力は小さくなりますが、それでも20W位の出力は期待できるので十分です。
今回予定している回路定数なら、6L6-GCや、6V6でもそのまま挿し替えができるでしょう。
今日は、MT管ソケットの取付と、電源部でヒーター配線の追加と、B電圧回路の一部について配線作業をしました。B電源は倍電圧方式(250V220μF×2段)と、チョーク後のケミコンは450V330μFと強力です。
明日は仕事は休みです。大雨が降ったので畑はグチャグチャで作業はしません。できれば明日1日で配線作業を全て完成させることができればいいのですが・・・明日、また途中経過を投稿します。
では、今日は、このへんで・・・HIROちゃんでした。