久しぶりに家庭菜園の畑の様子を見てきました。
毎年、アブラナや、小松菜、白菜、チンゲンサイ、大根などを作っているのですが、春になると残った株が育ち花を咲かせます。これらは全てアブラナ科の野菜なので、いつの間にか自然交配して種を蒔いていない場所でも早くから芽を出し、「菜の花」として花を咲かせます。
こちらの花はそういった雑種の菜の花・・花は同じですが、葉っぱはギザギザがあったりなかったり、株も大きかったり小さかったり・・・と、面白い。もちろん雑種の菜の花でも「菜花」として、お浸しなどで食べられます。それぞれ味は少し違います。
こちらはミニチンゲンサイの花・・・
こちらは結球しなかった白菜の花です。結球しても真ん中から芯が出てきて花を咲かせますよ。白菜の菜花はクセがなく甘みがあって、とてもおいしいです。
アブラナは晩成アブラナと芯切菜の2種類の種を蒔いたのですが、種まきが遅かったので、まだまだ花は咲きません。今、収穫すると葉っぱが美味しいです。
菜花を少しとってきました。夕べは茹でて「辛し和え」で食べました。
ジャガイモの植え付けをしなければならないのですが・・・
心臓の手術が終わったばかりで、無理に畑を耕すことはできないのですが・・
毎年、5~6kgの種イモを植え付けるのですが、今年は2kgだけにしました。
本当にゆっくり、ゆっくり、力をあまり入れずに時間をかけて、少しだけ耕しました。あと、もう少し耕さないと植え付けできません。
今年の5月頃には、落花生や、オクラなどの種蒔きや、ナス、ネギの植え付けなどもあるので、近いうちに楽に耕せるように現在、「耕運機」の購入を検討中です。
どちらにしても、今年の畑作業はこれまでより縮小して、ゆっくり、のんぴりと楽しむつもりです。
では、今日は、このへんで・・・もし時間があれば、このあと、クラシック音楽について投稿したいと思います。
じゃあね・・・HIROちゃんでした。